関連記事一覧
GOとラクスルが提携 TVCMを活用しスタートアップの成長を支援するサービスの提供を開始
CreatorZine 101Picks
「GO」と「ラクスル」が提携し、国内最高水準の実績を持つクリエイターが最短2ヶ月&低予算でスタートアップ向けにTVCMをつくる『はじめてのTVCMプラン』提供開始
プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES 26Picks
超小型カメラ「Insta360 GO」レビュー、面倒な編集一切なし。複数台持って友だちと遊びに行くのが楽しすぎた
Engadget 日本版 12Picks
グーグルはプログラミング言語「Go」で何を目指しているのか
ZDNet Japan 11Picks
ウォークスルーのキャッシュレス店舗「TOUCH TO GO」が高輪ゲートウェイ駅に来春登場
マッシュメディア 9Picks
クールジャパン機構がインドネシアのライドシェア「Go-Jek」に55億円を出資。その狙いは?
マッシュメディア 6Picks
オプトインの輪を拡大する、「Amazon Go」の真意
MarkeZine 6Picks
録画ボタンを押すだけのAI自動編集が超楽ちん! 18.3gの超小型アクションカム「Insta360 GO」|ベストバイ2019
Engadget 日本版 5Picks
グーグル、プログラミング言語「Go」10周年で新ウェブサイトを公開
ZDNet Japan 4Picks
GO三浦崇宏「『ポケモン GO』は、日常を面白くするのは自分次第なんだって教えてくれる」
<PR>新R25 3Picks
ちょっと検索結果が出る(正確にはサジェスト表示と同時に検索結果も表示しようとする動作)がもっさり感じますが、そもそもこれまではワードのサジェストまでしかできなくて、サジェストに助けられながら検索ワードを作ってエンターが必要だった。
すでに必要十分なワードの入力が完了しているのに、もうひとつワードを追加するということが起きていたわけだけど、それがなくなるのはメリットがあります。
言葉で書いても分かりづらいので例をあげると「GLAYの今年のライブのセットリストを見たいなあ」と思って「GLAY ライブ セトリ 2019」まで入力して検索ボタンを押したとする。でもGoogle goでは、セトリまで入力したタイミングでセットリストサイトの検索結果が出てきて2019まで入力しなくてもページに飛べた。
ワンテンポ遅れるのがきになるけど。
その機能だけでも、ダウンロードする価値はありますね。
そういった意味でGoogleのアプリも、これまでは「PC」に発したものでしたが、それを「スマートフォン専用」にすることを狙っているのかもしれませんね。
「PCで使いやすいUI」と「スマートフォンで使いやすいUI」は、全く別物なので、もし、そうだとしたら、とてもよい視点だと思います。
新しいスマホゲームかと思いましたが、違うんですね。
記事は後できちんと読みます。