【カヤック柳澤】GDPで豊かさは測れない。鎌倉発、未来の資本主義
2019/8/20
「ぼくらの甲子園」などの人気ソーシャルスマホゲームや、「うんこ」をインスタ映えに昇華させたイベント施設「うんこミュージアム」などを手掛け、また「サイコロ給」「スマイル給」といったユニークな社内制度がたびたび話題となる面白法人カヤック。
これらの「面白」な事業の一方で、カヤックは15年以上前から神奈川県鎌倉市に本社を置き、地方創生や地域コミュニティづくりに熱心に取り組んできたという一面も持つ。
地域を中心とした新しい資本主義のかたちを「鎌倉資本主義」として提言してきたカヤックが、次に仕掛けようとしているのが「地域通貨」だ。
これまでは商店街の割引券のようなイメージだった地域通貨だが、今では仮想通貨やブロックチェーンの概念なども取り入れた電子マネーの一つとして新たに導入されるようになっている。カヤックもこの秋から地域通貨の実証実験を自治体と組んで行う予定だ。
果たしてカヤックが作る地域通貨とは、どのようなものなのか。柳澤大輔CEOにその仕組みと未来について語っていただいた。
柳澤大輔(やなさわ・だいすけ)面白法人カヤック 代表取締役。1974年香港生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、ソニー・ミュージックエンタテインメントに入社。1998年に合資会社カヤックを学生時代の友人と3人で設立し、24歳で代表取締役に就任。
地方ならではの「資本主義」がある
──そもそもなぜ、いま「地域貨幣」なのでしょうか。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


業績

この連載の記事一覧

【直撃】「マーケティング」はAIでここまで激変する
NewsPicks編集部 1154Picks

【原点回帰】日本は「名もなきイノベーター」を復活させよ
NewsPicks編集部 375Picks

【富士通】本当に「挑戦できる」組織が大切にする発想
NewsPicks編集部 508Picks

【直撃】富士通トップに問う、IT業界は変われるのか
NewsPicks編集部 798Picks

【GLAY】SNS時代はヒットより「らしさ」
NewsPicks編集部 330Picks

【宮崎発】焼酎の本場で生まれた「地ビール」が面白い
NewsPicks編集部 318Picks

【牧野正幸】ワークスでの反省点とこれからやりたいこと
NewsPicks編集部 759Picks

コロナ直撃した銀座の飲食店をガチ取材したら、日清戦争よりマシと言われた話
NewsPicks編集部 534Picks

【藤野英人】ファンドマネジャーが実践する投資テーマの見つけ方
NewsPicks編集部 907Picks

【核心】今のままでは「携帯料金」は下がらない
NewsPicks編集部 595Picks