プレミアム会員限定の記事です
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。
オリジナル記事 7,500本以上が読み放題
オリジナル動画 350本以上が見放題
The Wall Street Journal 日本版が読み放題
JobPicks すべての職業経験談が読み放題
コメント
注目のコメント
留美さん!取材そして記事掲載ありがとうございます。
2時間時差のあるベトナム(フーコック島)で朝5時に記事を読みました。
いま44歳ですが、当時の自分を振り返ると本当に普通の田舎の公務員というか、視野が狭くて経験もまったく足りなくて、世の中のある一部だけしか知らない新卒だったなーと思い返してました。
キャリア8年目に「松本広域連合」に出向し、境界を超えて市民に向き合う姿勢を消防局の先輩方の背中から感じ広域行政の強みと必要性を学ばせていただきました。4年後に「えんぱーく」開設で私が挑戦できたことの多くは、ここでの経験とご縁があったからであり、その経験がなければ今も「よくいる田舎の公務員」のままでした。
30代前半で違う組織へ出向、新規事業に関わることは当時を振り返ってもとても不安で、そのまま安心安全な既存の組織内でキャリアを積み上げることも可能でしたが「外の組織や文化に触れる」「ボーダーを超える」経験を30代までに経験できたことが良かったと強く感じました。
「スーパー公務員」と評されることがありますが、公務員として「スーパー」になったのではなく、ちゃんと世の中や外の世界に触れて、わたし自身も「一市民」として隣の人と一緒に世の中の事象や物事を見たり考えたり対話するなかで「ちょっと自分でもやってみよう」と行動してみたことが大きかったなと。
学生時代に夢中になってやっていたこと(わたしはナンパですが)が、20年後の仕事に役に立っています。あの頃の思考を言語化してみることが自分の仕事の軸やスタンスになってきているんだなーということも今回の機会で実感しました。
いま自分が気になっていたり夢中になっていること、なぜかよく目に止まってしまう光景など、すぐにいまの仕事と紐づかないかもしれないことも、その感覚を忘れずにいれば、5年後や10年後(わたしは20年後でしたが)に、自分のキャリアの大切な軸となり、仕事として、中には生涯の生業を支える大きな幹として、将来の自分を支えてくれる強みになるのではと感じています。
この記事は私が普段関わっている大学生や若手社会人、そして全国1741地方自治体で「自分の生まれ故郷やお世話に地域」をなんとかしたいという気持ちで公務員になってくれた若手公務員に届いて欲しいです。
私自身明日からの連載も楽しみです!本当にありがとうございます!PDCAは「P(プラン)」からはじめるのではなく、「小さなDO」から始めようーー。空き家プロジェクト、人を成長させ様々な課題を解決するプロジェクトなどで全国はもとより海外でも注目の塩尻市(長野県)職員の山田さんの言葉が印象的です。
空き家問題を解決したいと思ったらまずは自腹で空き家を借りてみる、人の提案にどんどん乗っかる、本業以外の時間にやったことをすべて本業に生かすーー。もともとは、地方公務員なんて「腕カバーをしたおじさんがやっている冴えない仕事」と思っていた山田さんが、どんどん仕事に目覚めていく姿が印象的でした。
そしてついに活動はグローバルに。今日はホーチミンにいらっしゃるそうです。
目の前の課題に「小さなDO」をし続けていると、やがてはグローバルな存在になれるのかもしれません。元気になる記事を今日から3日間連続でお届けします。『ナンパで身につけた「目の前のひとりに向き合う」姿勢が、公務員の仕事でも同じ。目の前にいるひとりの悩みを取り除かないことには、社会問題の解決などおぼつかない。』
ステキですね。
たしかに、とっても壮大な夢を語っている人もすごいなと思いますが、その割に意外と足元の課題に向き合えずに、明後日の方向しか見てない人もいますよね。
失礼を重々承知で言いますが、「公務員」というお仕事と、「変革」という言葉がかなり対極にあるイメージだったので、こういった〝刀を抜いている〟方がどんどん出てきて、今までの常識を変えていく、ドラマのようなお話が実際に存在するとワクワクします。