関連記事一覧
成人式は何歳で? 年齢下げ、自治体に差―「受験とかぶるの嫌」若者不安
時事ドットコム 80Picks
路上生活者の避難拒否 自治体の意識の差が浮き彫りに 専門家「究極の差別だ」
毎日新聞 44Picks
年齢をサバ読みする中年男が増殖中、なぜバレバレの嘘をつくのか - ニュース3面鏡
Diamond Online 32Picks
医学部入試で「年齢差別あった」 男性が順天堂大提訴へ
朝日新聞デジタル 29Picks
あのとき母は初めて怒った。小学生のぼくが直面した障害者とその家族への「差別」
ハフポスト 7Picks
投資相談で年齢を聞くのは失礼?!
K2 Investment 投資アドバイザー 大崎真嗣の海外投資ブログ 5Picks
医学部入試で「年齢差別あった」 男性が順天堂大提訴へ
朝日新聞デジタル 4Picks
日本のお笑い芸人による「差別ネタ」炎上続く。外国人はどう見たか?
ハーバー・ビジネス・オンライン/最前線ビジネスパーソンの『知りたい』に応えるビジネスメディア 4Picks
年長者を積極的に採用すれば企業も社会も成長する 年齢のバイアスをどう乗り越えるか
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 4Picks
仏大統領夫人ブリジット・マクロンの実力 | 年齢やファッションが注目されがちだけれど
クーリエ・ジャポン 3Picks
一方で、老齢に近くなっている私自身でいえば、やはりどうしても、年を取ると新しいことを学ぶのがしんどくなってきます。だから、動きの早いテック企業で若い人が優先されるのも、ある意味「体力採用」という意味で仕方ないのかも・・と思う部分もあります。
この仕事をしていると、新しい技術のトレンドを学ぶことは必須ですが、そのために会議などに出ても、「わくわくする」部分よりも、「脳と体を切り刻まれるほどの疲労」が年々大きくなってしまい、最近限界を感じています。
解決方法はわかりません。どうすればいいのやら・・
仮に同じ能力を持っている25歳と40歳が候補にいたとしたら25歳を採るということが起きてしまっている
仕事の基本は10代、20代の価値観で形成されるため、40代以降は、率先して若い人の視点や考えを学ぶ必要があり。
若い感性と経験と人脈を生かして、若者の能力を最大化することをモットーに協業し成果を最大化すべきだと思います。
自戒の気持ちも込めて!STAY GOLD!!
こんなこと言われたら、ずっと無職で39歳で弁護士になった私は立場ありません(^^;。
弁護士は年齢に制限がなく、以前は司法浪人10年なんて珍しくなかったんですが、まぁそれでも、就活の際はあからさまな年齢差別は受けました。まず、四大(ないし五大)大手は、もちろ、中堅どころの企業法務の事務所は、よほどのことがない限り、20代しか取りません(特に女性は。ビジネス経験がある人は別)。20代後半〜の女性はほんとに苦労しました。
私は、司法試験の成績はかなりよかったので、書類で落とされるのは年齢ないし性別以外にないわけです。
なので、「何をやり始めるのにも遅すぎることはない」というのは違うと思います。
が、NewsPicksでも、この手の記事が出ると、このようなコメントする方、結構いらっしゃいますよね(こうコメントされる方が、本記事では「若い方を取るのは当たり前」というコメントをしていらっしゃらないことを願います)。
ものによっては、また、目指すことによってはそうなんでしょうけど。
自分ならではの土俵探しは、緻密にブルーオーシャンを探そうとするのではなく、レッドオーシャンで独自の進化をしながら生き残っている動植物の工夫に学ぶことができます。イソギンチャクと共同戦線をはりwin-winを作り出している魚もいれば、都会の隙間に生活環境を見い出した植物もあります。
大局観で全体を俯瞰できる優れた将軍や知将はごく僅か。
多くの方は自分ならではの土俵作りが大切だと考えます。