• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

新たな燃費基準“油田から車輪まで”。未熟なEV、HVに再脚光

ニュースイッチ
109
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長

    充電インフラと再生可能なエネルギーの両方が揃わないと、ピュア電気自動車の真の意味でのエコ度と使い勝手は上がりません。適地適材が大切ですね。


  • バッテリー スペシャリスト

    燃費基準にWell2Wheelを導入することで、自動車を電動化するだけではCO2は削減されないという当たり前のことを示し、国の電源構成まで見直そうとする強い意志があるのかどうか?(電力課マター)

    それとも、EVのCO2削減効果が小さいことを示して、全固体電池登場までHVを延命させようとするものか?(自動車課マター)

    まぁ後者でしょうか。足並み揃えた取り組み、特に自動車と電力で足並みを揃えることはしないので、越権行為は出来ないはず。

    ただしEVが環境によいというのは、根拠が無いのは確かです。蓄電池のコストもさることながら、製造時の電力は相当なものです。W2WではEV製造時のライフサイクルアセスメント(LCA)は関係ないんですね。LCAまで考慮に入れなければ片手落ちです。

    元々豊田佐吉が公募を出したとされる佐吉電池に使おうとした電力は水力発電です。現在、水力発電が電力需要をカバーするのは微々たるものですが、少なくとも当時佐吉がグランドデザインしたEVはW2Wまで考慮したものでした。ただし肝腎の蓄電池が出来なかったので、電池製造時のLCAがどうだったのかは分かりません。

    ではテスラの電池、即ちパナソニックのバッテリーですが、、、どうなんでしょうとしときましょう。根拠数値は持っていないので。

    追記
    全固体電池になったからってバッテリーの容量が劇的に増えてEVの航続距離が増えるとは言えません。新しい正極材料が見つかってませんので、電解質を固体にしただけでは容量は増えず。

    また素材費の割合が高い現行のリチウムイオン電池は、大量生産しても安くはならないです。原材料が安くなれば別ですが。そうすると大量にバッテリーが生産され、リサイクル費用との兼ね合いで寿命が来たら放置されることにも成りかねません。

    リチウムイオン電池の採掘からリサイクルまでのライフサイクルは、経済的にも環境的にも課題が実は山積みな面があるとご理解下さい。


  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    言うまでもないでしょうけど。
    この辺りの基準算出の理由は単に後付け理屈であって、
    今後日本の自動車産業をどうしたいのかって話ですけどね。

    どの国もそうですから。

    『経済産業省と国土交通省は6月、2030年度までに新車の燃費を16年度の実績値比で32%改善することを自動車メーカーに義務付ける新たな燃費基準を公表した。新基準の特徴の一つは、原則除外してきたEVやプラグインハイブリッド車(PHV)を対象に加え、燃費評価に「ウェル・ツー・ホイール(W2W、油田から車輪まで)」と呼ぶ考え方を導入した点だ。』


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか