• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【日本軍兵士】日本人犠牲者310万人、アジア・太平洋戦争の真実

NewsPicks編集部
680
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    静岡県立大学国際関係学部 准教授

    古来から、軍隊の死者というのは戦闘そのものよりも、敗れて撤退する時にはるかに多くの死者が出ます。ナポレオンのロシア侵攻の時もそうでした。あるいは、武田家が最も壊滅的な損失を蒙ったのは、長篠の戦いの最中ではなく、その後の撤退戦でした。
     どうすれば戦争の犠牲者が出ないで済むのか、といえば、撤退戦になるような戦争をしない、ということに尽きます。そういう戦争をしてしまう原因を、指導部の責任、属人的なものと考えるのは、やや古い考え方でしょう。「軍人たちが無能で無責任だったから」という見方です。
     指揮系統がタテ割りなのが問題だった、というのもよくいわれてきたことですが、ヒトラーの下で指揮系統を統一していたドイツも、無謀なソ連侵攻をやって、撤退戦で膨大な死者を出しています。米国、英国はシビリアン・コントロールを徹底して、大統領、首相の下で指揮系統が非常に合理的に整備されていたはずですが、将軍たちは功名争いで無謀な作戦を立てて失敗することも多かったし、ルーズベルトやチャーチルの作戦指導も、選挙を意識して無駄な犠牲の出る作戦を立てることがずいぶんありました。
     補給軽視というのも、日本軍が特に補給軽視な体質だったのではなく、戦線の規模が過去の常識をはるかに超えて膨れ上がったことに原因があります。ドイツにしても大変な補給の欠如で凍死者や餓死者、略奪者を何十万という単位で出しています。日本軍の場合、その現実を直視せず、(1940年のドイツを真似て)短期決戦で勝てる、という楽観的希望に縋りついた責任はあります。
     第二次世界大戦で勝った米国と、日本やドイツが何が違っていたかというと、産業力の差です。米国には、無駄な犠牲を出しても、戦線が世界中に広がっても、補って余りある産業力がありました。単に兵器や物資を大量生産できただけではなく、研究開発、物流や製品管理でも世界最先端でした。
     どこの国でも政治家や軍人は利己的だし、失敗を繰り返します。必要なのは、失敗を回復できるシステムと、それでも戦争を維持できる産業力、つまり、普段からの経済力でした。その認識が無かった時点で、日本やドイツが勝てる戦争ではありませんでした。


  • badge
    埼玉大学経済経営系大学院 准教授

    私にはこの問題は、今もなお形を変えて繰り返されているように思います。

    補給線の問題は、マーチン・ファン・クレフェルトの『補給戦』をかなり前に読みました。
    かなり前に読んだため少し記憶が曖昧ですが、ナポレオンの頃から軍隊が大規模化するに従い、補給線の確保こそが戦争の勝敗を左右するようになったという点が指摘されていて興味深かったです。

    つまりこの点は、第二次世界大戦のはるか以前からかなり明確であり、この点を(結果的に)大本営が軽視したのは何故なのだろうか?という点が以前より気になっていました。バカな人達が軽視した、というだけでは説明がつかないと言うか、何も学べないと思ったのです。なぜ人は組織だと愚かになるのか、ということを知りたいと思うのです。
    この記事では縦割り組織の弊害として論じられており、なるほど、それは大きな問題だと思いましたし、吉田先生のご著書で勉強したいと思いました。

    一方、なぜ戦線が拡大したのか、ということについて、以前、NHKスペシャルで「日本人はなぜ戦争へと向かったのか 戦中編 果てしなき戦線拡大の悲劇」という番組を観ました。こちらで今も観られます。
    https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011031734SA000/
    この番組では、陸軍と海軍の天然資源の利権争い、そして、そこに群がる企業の姿を見ることが出来ます。
    金のために戦線拡大が果てしなく続き、とてつもない人が果てしなく延びた前線で餓死・病死をされたし、また、略奪をしなければ餓死する中、多くの現地の人々から搾取をしたという点も見落としてはならないと思います。

    愛する国の戦争における過ちから学ぶことが、過去の幾多の人々の死の上に生きる私達に求められていると思うのです。


  • 暦オタ・ガジェオタ・ミリオタ・時々謎のPro Picer

    こうした記事の指摘は痛いほど分かるのですが、いつも肝心な視点がかけていると思っています。
    それは相手の側に立つという視点です。

    戦争は相手があってやっている以上、双方の戦略、戦術、外交力、兵器と兵員等の戦力、軍と国民の士気、生産力なと総合的に見て優勢な方が大抵の場合勝利します。
    しかし日本の戦争分析は、日本のここが悪かった、というだけで、アメリカや連合国がどのような戦争準備を進め、いかなる戦略、戦力を持って日本と戦おうとしたかの分析がほとんど見られません。
    自分たちの良いところや悪いところをああだこうだというだけで、何故か相手を見ようとしないのです。
    だから勝利も敗北も、自分たちのリソースや意思決定だけで決まるのではなく、あくまでも相対的なものであることが分からないのです。

    古今東西、敵を見て己を知れば百戦危うからず、というではありませんか。

    今で言えば、自分たちの組織の都合に合わせて情勢を判断し、マーケットやテクノロジーの進歩や世界情勢を客観的に判断しようとしない様なものかもしれません。

    今に続く日本の真の敗北の教訓はそこにあると私は思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか