NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
日本の「表現の自由」といのは少々ずれていると思う。なんというか「表現の自由」と言ってしまえば、町の景観を著しく害する醜悪な看板だろうと、人の気持ちを不快にしたり、傷つけたり、怒りを覚えさせたりする展示や表現も、「芸術だ、表現の自由だ」と言って大手を振って通る、みたいな。
でも、どこの国でもそうだが、「表現の自由」といえば、なんでも許されるわけではない。
それぞれの社会における「コモンセンス」(良識)みたいなものをわきまえるべきだ。今回、多くの日本国民がこの展示に対して違和感を感じ抗議したわけで、そこには日本におけるコモンセンスがあったということではないのか。むしろ、政府のお金が入っているかどうか、ということではなく。
また、本当にアートとして世間に問題提起をするなら、巨額の税金で開催される芸術祭が場として適切だったのでしょうか。確かに公が実施する場だからといって行政のチェックが全て入るのもどうかと思いますが、理解を広げることが重要であれば、親のお金をもらって親からの自立を訴えても逆に反感を買う逆効果になってしまいます。
そして、圧力に屈した形になった大村知事はそれでいいのでしょうか。今後も正しい、適切な展示等であっても同様の脅迫行為があれば中止するのでしょうか。後に変な前例とならないよう、何が中止の理由なのか、しっかり整理するべきだと思います。行政のことなかれ主義を変えていくことが私たち首長に求められているし、大村知事もその志があるのではないでしょうか。
慰安婦の皆さんがそれぞれに不幸な過去を負っているのは事実でしょうが、銃剣を突き付けて拉致して強制的に性奴隷にした、ということでなければ、血気盛んな兵士の暴走を抑えるため、どこの国の軍隊もそのような慰安の場所を設けていたと今は亡き当時の人から聞き及びます。残念ながらこの像には、芸術を超えた政治的、それも極めて特殊なメッセージが込められているのです。
脅迫電話やメールがあってはならないことなのは間違いないですが、国民に知ってもらうべき「あってはならないこと」は、このような背景を持つ像が、いかに自由な言論を保証する我が国とはいえ、国の補助金を投入して行われる“公的な”祭典に展示され、一つ間違えば世界に嘘を納得させる道具に使われかねなかったことじゃないのかな・・・ (・_・;)
僕の判断はシンプルだ。「税金を使った場では、政治色が強すぎて不適切だから展示を中止する」だ。税金を投入した場でやるということは、愛知県が後押ししているとみなさなれる。だから批判が多いのだ。税金が使っていない場であれば、勝手にやるのは自由だ(それでも批判を相当受けるであろう)。
しかし、NHKはなんで韓国の主張ばかり多く紹介するのか?とてもアンバランスな感じがする。
https://twitter.com/jocx_tv_kawada_/status/1157553747393781761?s=21
慰安婦像の問題は、どちらかと言うと大使館の前に作ったり、米国の自治体が公的なエリアに設置したりと、民間の自由な表現を超えたところが問題視されているわけで、別に芸術祭で展示するくらいで目くじらをたてる人はそれほどいないような気がします。これがアートかどうかはともかく。
メディア的には、今は韓国との対立を煽り、日本が韓国に不寛容であるという印象を与える記事の方が読まれやすいと考えているのでしょうか。
実際の苦情内容はなにを問題視したものが多かったのでしょうかね。
こちらは電話200件で中止とのことですが、神戸の自衛隊イベントでは10件の苦情で中止とのこと。
自衛隊イベント中止「朗報」 中止申し入れ団体の書き込み批判 https://special.sankei.com/a/politics/article/20190731/0001.html
これをきっかけに巻き起こったさまざまな議論すべてに意味があり、そしてそれが、いまの日本社会を映し出す鏡なのだろうと思います。大村秀章愛知県知事は卑劣な脅迫や恫喝によって正常な運営が困難になったことを打ち切りの理由とし、行政が展覧会の中身にコミットするのは控えなければならないと話していました。あくまでも卑劣な脅迫、恫喝に耐えきれなくなったという、ぎりぎりの判断だったようです。
しかし、この表現に対して政府が圧力をかけたり、ましてや匿名の脅迫を行うことは表現の自由に明らかに反します。特に脅迫については直ちに捜査を行うべきです。脅迫すれば考えの異なる表現を排除できるという悪しき前例にしてはいけないと思います。
「表現行為について行政が口だしするのは(表現の自由を保障した)憲法に違反する恐れがある」
と述べたと書かれていました。
この論でいくなら、私たちが「わいせつ物の展示会」を催しても、行政機関である警察は文句を言えなくなりますよね。
憲法21条で保証された「表現の自由」は、民主主義を支える重要な権利であり、個々人の自己実現に欠かせないものです。
しかし、「わいせつ物」が規制されているように、「見たくない人」「聞きたくない人」の権利を著しく侵害することまでは保障されていません。
また、税金が投入される以上、投入した側の行政が何らかの口出しをするのは許容されて当然です。
民間のスポンサーが付けば、スポンサーの意向には逆らえないでしょ。
税金が投入された「公の展示会」で、多くの人たちが「見たくないモノ」を展示するのは、表現の自由の保障の範囲外です。
私費で展示会を開催し、内容を知った上で訪れる人に対しては、慰安婦像であろうとわいせつ物であろうと展示しても構わないと考えます。
この点で、日本のわいせつ物の規制は過度な規制と判断できます。
どんな表現もその自由は守られるべきだとか寝言ほざいていた奴もいるみたいだけど「ガソリン携行缶を持ってお邪魔する」なんて表現が許されていいはずがない!言っていい事とダメな事、やっていい事とダメな事くらいの分別くらいつけろよ。県警は絶対捕まえてください。