関連記事一覧
世界のエリートが「人生の決断」で悩まないワケ
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 312Picks
投資家だけが知っている 「日本人が寄付をしないワケ」
Diamond Online 303Picks
「意志力」も「生産性」も解決にならない。あなたの時間の9割を奪う2つの大きな力
新R25 302Picks
1日6時間労働で日本の生産性が上がる理由
PRESIDENT WOMAN 245Picks
田端信太郎が語るZOZOをやめるワケ 2年間の会社への貢献はダメ
日経クロストレンド 212Picks
「出勤できるが生産性が落ちる」従業員のメンタルケアこそが重要な理由
Diamond Online 182Picks
働き方改革と「生産性上昇」の“断絶”をつなぐ方法
Diamond Online 178Picks
「大して儲からないブログ」を16年も続けるワケ
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 110Picks
令和は早慶逆転!? 大学激変の時代、そのワケは?
AERA dot. (アエラドット) 70Picks
1日6時間労働で日本の生産性が上がる理由 - 働き方改革でもなぜ働きすぎなのか
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 13Picks
自分自身の働くスタイルや状態を知ることが大事ですね。
例えば”まじめに働く”と言うと、”やるべきことを正しくやる”と思いますが、この”やるべきこと”や”正しく”は誰が決めたのですか?という疑問を持つと破綻してしまう。”自分でやるべきことを決め、自分でやり方を考える”のが本来の姿なのですが、そうすると真面目な方々からは「勝手なことをするな」と言われる。なので、決まった形でしか働けない人を”まじめな人”と嘲笑する。
既に勉強においても”まじめ””は非効率との風潮が広まっていますよね。暗記は無意味だったり、手書きノートも無駄だったり。あと何年かすれば、本当に”まじめ”の意味が変わるかもしれません。
勤勉であるがゆえに、安心してしまう、このままでいいと思ってしまう。
少し立ち止まり、本当に今のままでいいのか考えることで、見えなくなっていたことに気づいたり、もっと大事なことを発見できたりします。
生産性には要領の良さというか、メリハリも重要ですよね。
後は、どれだけ外に向けてアウトプットが出来たかという点で1日を振り返っています。自分の部署内に留めている限り何も生まれません。
「勤勉」に当てはまるかどうかはわかりませんが、銀行にいた時はやたらと書類を整理している人がいましたが、そういう人は極端にアウトプットが遅く、少なかったです。
だから自分で仕事を増やしている。
何故なら「メリハリ」がないからです。
いろいろな条件で、優先順位がつくので、その上位から実施すること、そして、それをダイナミックに管理することが生産性を向上させます。
あとは、短期なのか長期なのかでも、視点が変わってきますよね。
>すべてのメールに返信し(あり得ない)、すべての仕事を終わらせる(夢でも見てろ)のはあきらめて、自分のゴールを決めておこう。
自分で最適解を考える能力にハンディキャップがあるのか、大多数と同じことを盲目的に執行するだけ