この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 528Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 898Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 547Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 615Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1015Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 795Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 407Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 393Picks

メジャー志向は時代遅れ。“尖った哲学”が生き残りの条件
NewsPicks編集部 468Picks
著者のことを調べ、目次を見ながら、「自分は何を知りたいのか」を考え、著者への問いを書き出します。
そうして30分集中して本に接することで、随分と得られる密度が高まったように思います。
最近はさぼってゆっくりした読書を選び書きではありますが。
読むことが目的になってしまって、何も身についていないと感じる方がいれば、自分の一部となる本の読み方をぜひこの連載で身につけましょう!