新着記事一覧
三浦カズ「先発で出る努力を」 横浜FC、来月26日に54歳
共同通信 1Pick
「全固体電池」関連銘柄を解説! リチウム電池からの 移行が予測される「全固体電池」は、“未来の蓄電池” としてEV(電気自動車)などには欠かせない部品に! - 「お宝銘柄」発掘術!
Diamond Online 2Picks
連合会長、賃上げを要求 「内部留保活用を」
共同通信 3Picks
「鬼滅」の海賊版密輸容疑で逮捕 横浜市の会社役員の男ら3人
共同通信 1Pick
「鬼滅の刃」の海賊版DVD密輸容疑で逮捕
共同通信 1Pick
金魚すくいの道具「ポイ」で国内シェア6割を誇る会社の知られざる素顔 - あの“ニッチな商品”の世界
Diamond Online 1Pick
ワクチン計3億1千万回分を確保 コロナ、欧米3社と政府契約
共同通信 2Picks
米、COVAXへの参加を検討=ファウチ氏
Reuters 5Picks
東京五輪の中止、再延期を否定 IOC会長「代替案ない」
共同通信 2Picks
ワクチン第1弾が2月中旬に到着の見通し
共同通信 1Pick
https://dime.jp/genre/657079/
リモートワークに関しては、やったら良いとは思うものの、フリーライダーへの対応策を考えることが必要。具体的には、リモートワーク出来る職種はアウトプットを定量的に測ることの出来る職種に留めて、極めてドラスティックな人事制度にするなどの制度改革を行うべき。
また根本的には、自由な働き方は自由な雇用の仕方と対であるべきで、それを考えると、今の労基法では実現されないため法改正が必要となる。
個別企業、特にベンチャーなどで自由な働き方が実現出来る背景には、ベンチャーで働く人たちが過剰労働してでも達成したいことがあるからであり、一般の日々の糧のために働く人たちに同じことをさせるのは無理だと僕は思う。
単純にリスクテイクしてるから自由であるというだけ。
普通の人は普通に働いて普通に給与をもらえれば良いと思ってるはず。
この辺りがきちんと整理されないと何も変わらない。
人間は性善でも性悪でもなく、性「弱」であるという前提で考えていかないといけないのではと最近思います。
はい、単なる雑感でした(笑)
ただ、リモートワークを試行さえ出来ないところはそれはそれで問題であろう。
やはり働き方を変えて生産性を上げるのであれば、成果主義は大前提であり、且つほったらかしにするのではなく、どうしたら成果が上がるのかを上司も一緒になって考えるコーチング型の管理をすれば、あとはいかに工夫するという世界になるので、自由な働き方が自然と生まれるのではないか。変に縛るからそのルールは守るから成果は無くても褒めてね…的な感じになったり、放置されるから脱落したりするのではないですかね。
コーチング品質を上げるためのマネージャーの教育が最重要だと思います。本質を見ないで仕組みから入ってはいかんです。昔から、要領の良い優秀な営業マンなんて、自由にやってましたからね。
あ、もちろんコンプラについては自由にはさせられないから、システムで必ず上司の承認取らせる等の取り組みは必要ですけどね。