有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://dime.jp/genre/657079/
リモートワークに関しては、やったら良いとは思うものの、フリーライダーへの対応策を考えることが必要。具体的には、リモートワーク出来る職種はアウトプットを定量的に測ることの出来る職種に留めて、極めてドラスティックな人事制度にするなどの制度改革を行うべき。
また根本的には、自由な働き方は自由な雇用の仕方と対であるべきで、それを考えると、今の労基法では実現されないため法改正が必要となる。
個別企業、特にベンチャーなどで自由な働き方が実現出来る背景には、ベンチャーで働く人たちが過剰労働してでも達成したいことがあるからであり、一般の日々の糧のために働く人たちに同じことをさせるのは無理だと僕は思う。
単純にリスクテイクしてるから自由であるというだけ。
普通の人は普通に働いて普通に給与をもらえれば良いと思ってるはず。
この辺りがきちんと整理されないと何も変わらない。
人間は性善でも性悪でもなく、性「弱」であるという前提で考えていかないといけないのではと最近思います。
はい、単なる雑感でした(笑)
ただ、リモートワークを試行さえ出来ないところはそれはそれで問題であろう。
やはり働き方を変えて生産性を上げるのであれば、成果主義は大前提であり、且つほったらかしにするのではなく、どうしたら成果が上がるのかを上司も一緒になって考えるコーチング型の管理をすれば、あとはいかに工夫するという世界になるので、自由な働き方が自然と生まれるのではないか。変に縛るからそのルールは守るから成果は無くても褒めてね…的な感じになったり、放置されるから脱落したりするのではないですかね。
コーチング品質を上げるためのマネージャーの教育が最重要だと思います。本質を見ないで仕組みから入ってはいかんです。昔から、要領の良い優秀な営業マンなんて、自由にやってましたからね。
あ、もちろんコンプラについては自由にはさせられないから、システムで必ず上司の承認取らせる等の取り組みは必要ですけどね。
働き手も働かせ手も、それぞれの理想に近づくために歩み寄ることが必要なんでしょうね。