この連載について
この連載の記事一覧

【投資入門】貯金は年収の半分。そこから始まる「積立投資」
NewsPicks編集部 958Picks

【ご意見募集】あなたの“時間”に対する価値観は?
NewsPicks編集部 170Picks

【ソフトバンク】最年少で営業本部長、抜擢のワケ
NewsPicks編集部 921Picks

【キャリア】私がVCに転身した理由
NewsPicks編集部 472Picks

【教育】地方と首都圏の「可能性の認識差」
NewsPicks編集部 904Picks

【検証】ミレニアル女性とキャリア
NewsPicks編集部 240Picks
【平井卓也】自治体のデジタル化は進むのか
NewsPicks編集部 180Picks
【平井卓也】政府が力をいれる日本発「データ利活用」とは
NewsPicks編集部 337Picks

【解説】あなたの「健康診断」は本当に必要ですか?
NewsPicks編集部 366Picks

【必見】あなたの人生を進める「二歩」踏み出す力
NewsPicks編集部 366Picks
「老後2000万円問題」に端を発して、ネット証券は新規口座開設が急増しています。ここ数年は、iDeCoやつみたてNISAなど個人の資産形成を後押しする制度も整備され、「はじめの1歩」を踏み出しやすくなりました。
これらの制度の最大のポイントは、今後「改善」されることはあっても「改悪」されるとは考えにくいということ。現に、NISAは今年から即時開設・買付が可能になったほか、iDeCoも近い将来60歳以降の拠出が可能になる見込みです。
ここでは、はじめの1歩を踏み出すための制度と商品の組み合わせを一部ご提案していますが、投資する商品も金額も、あとから何度でも変更できます。記事でも書かせていただいた通り、多少見切り発車でも構わないので、とりあえず始めてみることが大切です。
資産形成で重要な「時間」は、後から悔やんでも戻ってきません。
資産形成をしたいと思っているのになかなか手をつけられないでいる人にとって重要なのは本文中にある「『見切り発車』で構わない」という点ですね。無理のない範囲の少額積立てであれば手をつけるまでに間延びさせてしまうことの時間経過のほうがもったいないという見方もできるでしょう。もっとも落ち着いて検討するのが悪いわけではないので、最終的には個々のバランス感覚に委ねられるところでしょうけれど。
とはいえ、iDeCoもNISAもタイミングが大事な気がしてならない。
NISAは5年、iDeCoは60歳以降の受け取り。
証券会社の方の記事なのでね。。。金融庁の話題になった報告書と方向性は一緒。資産形成ちゃんとしろというまっとうな話だけど業界の人発信だと素直に受け止めきれない。
マイナスな話も合わせて知りたいところ。
とはいえと言ってたら、見切り発車で、とお叱りを受けそう。
ちなみに、iDeCoは口座管理手数料がやたら高い(某団体の既得権益と言われても仕方ないレベル…)。所得税の控除があるので元は取れているのですが、明細見ると萎えます。そういう意味でも、細かいことは気にせず、ほったらかすのがおすすめです…
具体的には、iDeCoには税金のメリットが二重にあります。資産運用で利益が出た場合の税金がかからないだけでなく、掛金を積み立てた時に所得税や住民税が下がります。その反面、最短でも60歳までは引き出すことができません。そのため、iDeCoは安定した収入がある方に向いています。また、「老後まで絶対に使わない資金」をiDeCoに入れることが大切です。
現実に、iDeCoの方が税金のメリットが大きいと理解した上で、毎月の生活に余裕がないので、まずは「つみたてNISA」から使っている方もおり、その判断はとても適切だと思います。
「つみたてNISA」にも税金のメリットがあります。しかし、つみたてNISAの20年間の期間が終了したタイミングで元本割れをしていると、メリットよりもデメリットの方が大きくなり、注意が必要です。(詳しく知りたい方は、金融庁のHPの説明を読むか、「NISA デメリット」で検索してみてください。また、今後の制度改善に期待しています。)
このため、「つみたてNISA」では商品選びが大切です。「つみたてNISA」で全て株式で運用したり、特定の国だけに投資するのはお勧めできません。最後の1年がたまたま金融危機だったら大変なことになるからです。(iDeCoであれば回復を待てば大丈夫です。)「つみたてNISA」では、債券の投資信託なども組み合わせることにより、さまざまな種類の資産にリスク分散して投資することが重要です。
税制面のメリットは無条件・無制約に付与されるものではなく、一定の制約とセットです。税金のメリットが大きくなるほど制約も強くなり、そのバランスが取れています。iDeCoは税金のメリットが大きい反面、60歳まで引き出せないという極めて強い制約があるのはそのためです。
このように、メリットとデメリットを同時に把握することで、iDeCoと「つみたてNISA」のどちらが自分に向いているのかや、どのように活用すれば良いのかが理解しやすくなります。
新・お金の増やし方
https://newspicks.com/news/3620669
というか、仲間同士で資産形成をしているなんてヤツは「ヘンなヤツ」としてちょっと馬鹿にされた。大体、若いくせにお金がどうのこうのって、銭ゲバか、みたいな雰囲気ですね。
これは当時はまだ日本が成長余力を残していて、給料は確実に上がるもの、定昇だけじゃなくベアも上がっていくもの、のが当たりまえ。おカネは今日貯めるより今使え、といった時代背景があったと思います。
今や逆。若者時代から資産形成をしておかないと大変なことになります。
とても参考になる投稿ですよ!
最近では、株式の配当性向も高くなり、あっ、配当金が上がった!と喜んでも、20%の税金をドドーンと取られてガッカリ…
やっぱり、NISAやろうかなぁ…と思っているところです。
この記事分かりやすかったです。