NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
しかし、今の中国市場では、そう簡単にいきそうもない。記事にある「網易厳選」のネットイースは、越境Eコマースでは扱い高ナンバーワン企業であり、海外商品の調達力に優れている。またスマホのシャオミも「小米有品」というブランドに力を入れ、一部商品では大きな成果を上げている。
さらに上場のうわさされるメイソーも強力だ。パステルカラーの無印良品という感覚で、これは市場に新鮮さをもたらしている。売場管理力もある。ローティーンを含む若い女性の支持もある。当面成長に陰りはなさそうだ。
このように競合は厳しくなる一方だ。値下げはすでに数年前から継続していて、すでに即効性はない。残りは店舗の大型化だが、中国勢がブランド価値を上げていくなかで、費用対効果はどうか。しばらく中国の無印良品には、いばらの道が続きそうである。
https://newspicks.com/news/4042169?ref=user_130194
これを踏まえたインタビューだと思いますが、スケールメリットを売価に還元するというのはその通りだと思いますが、むしろブランド品として商品を磨き直すベクトルが必要だと最近感じます。
次に競合の台頭、消費者がブランドを意識しない時代をチャンスと捉えているようだが、MUJIは既に立派なブランドであることを意識しておかないと、お客様の選択肢にすら上がらない可能性がある。
新しい価値を打ち出す勇気、ブランドを再定義、再構築していくくらいの取り組み、そしていよいよ脱小売業を目指すような取り組みが必要だと思います。
メジャープレイヤーと市場シェア争いはやめて、「もう物は作らない」くらいのスタンスで、ベンチャーを育成したり、社会課題を解決していくプロデューサー業へとチャネルシフトした方が良い。
製造小売業から徐々に脱却する最初の成功事例になってほしいなと思ってます。
今年4月にオープンした「無印良品 銀座」もMUJI HOTEL GINZAを含むと地下1Fから地上10階までと大きい店舗ですね。
【銀座進出した無印良品 高級百貨店ひしめく中で輝く深いワケとは?】
https://newspicks.com/news/4040910
海外では日本と同じものが日本の3割増しくらいの価格で販売されていることが多いので、それを日本と同じ価格にするだけで、購入できる層は一気に広がるかと思います。
無印良品のまま価格帯を下げていくのか、別ブランドとしてアジアの大衆向けラインを作っていくのか。
決断は難しいとは思いますが、応援しています。