関連記事一覧
仕事ができる人の睡眠 1万人データが示した事実
日本経済新聞 18Picks
日本初のバスキア大規模展 前澤ZOZO前社長が所有する作品も
WWD JAPAN.com 7Picks
メジャーリーグ データにどこまで頼る?
日本経済新聞 1Pick
[社説]土地所有権の放棄は制度設計に工夫を
日本経済新聞 1Pick
鉱業権売却 地元は困惑 飯塚市提案「法改正で所有は困難」 市議会委員会で12日採決
西日本新聞 1Pick
ムン大統領「土地の国有化、個人の所有権は認めない、財閥を解体する」ついに最終段階へ突入w こんなの選んじゃった国民… - NewsForJp
NewsForJp 1Pick
日本選手権エントリー発表 リオ五輪最終選考会兼ね
毎日新聞 1Pick
神戸多重事故 大型トラックのブレーキ不具合か 所有会社捜索
毎日新聞 1Pick
自分が持っていると同時に、第三者も持っていることが可能なので、排他性がないのです。
それはともかく、本件のようなケースを個人で防衛するのは不可能に近いでしょう。
悪用に対して厳罰を課すという悪用者取り締まりで対処すべきだと思います。
データ収集の規制: 個人情報の収集そのもの(購買活動、ネット閲覧履歴、アンケート回答など)の規制だが、果たして可能か?
データ所有権の規制: 個人情報の場所(企業、個人、国など)の規制だけで、データそのものは存在する。
データ使用権の規制: 個人情報の用途(マーケティング、行動観察、性格分析など)の規制だが、データ収集は可能。
順番にまとめれば、「集める」「持つ」「使う」の順だが、データ量が多ければ多いほど「使う」の用途が広がる。
行き着くところ、「所有権」だけでなく、3つ全部に網をかけるしかないんじゃないでしょうか?
別の話かつ相当先の話でですが、
ロボットやAiの普及が広がれば、人間はより「知的な存在」になる。
そんな社会での「個人情報の提供」はある意味で「自分の切り売り」という一種の生産活動。
だから、労働と同じく金銭的な価値があり、対価が払われてもいい気がする。
ついでに税金をかければ、政府も潤う。
通信速度の加速は世界を根底から変えている。