• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

スマホで敗れた「ノキア」が再び復活できた理由

東洋経済オンライン
16
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    埼玉大学経済経営系大学院 准教授

    組織は合理的に失敗する。これは既存の事業の方が、短期的には収益が獲得できる確実性が高いため、長期的に合理的なイノベーションに取り組めないというジレンマである。この背後には、資源配分構造がもたらす構造的慣性がある。

    このノキアの事例からは、構造的慣性から脱したり、緩めるたりするために、
    1.事業モデルの変革
    2.取締役会の改革
    3.組織文化の変革
    という3つのレイヤーでシラスマ氏は改革を実施したことが分かる。

    なぜ失敗するのか、という問題は1990年代〜2000年前半の経営戦略論研究で一定の結論は出ていると思うが、これをどうやって打破していくのか、ということはかなり地道な実践の世界だと思う。
    この点の先進事例は世界にはいくつか見られるが、ノキアもそのひとつであることがよく分かった。


  • badge
    立教大学ビジネススクール 教授

    ノキア現会長の著作の解説を担当しましたが、日本企業がノキアから学ぶべきは、どのようにしてトップの座から倒産寸前にまで転落していったのかという「失敗の本質」にあると思っています。私は、今の日本の自動車メーカーのほとんどは、ピーク時のノキアのようではないかと観察しています。アップルのi-Phone登場を軽視し過ぎ結果的に携帯事業からは撤退。中国で小型自動運転車が走っているのを見て、「これは早晩、日本のEC事業者によって輸入される」と思いましたが、実際に楽天がその計画を発表。自動運転トラック等についても同じ運命を辿ることになる(日本の事業者が海外から輸入することになる)と予想しています。


  • 帝人ファーマ株式会社 在宅医療企画技術部門 在宅医療開発推進部 研究開発企画グループ グループリーダー

    携帯電話の業界を席巻し、そこからの陥落。その後の変貌と、過去の反省と本質的な改革が効を結び、まさに素晴らしい復活だと思います。イノベーションのジレンマの如く、日本企業でそれを乗り越えられている所は非常に少ないと思います。ビジョンを持ち、そのためにどういう組織、個人があるべきかの重要性をよく考えさせられました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか