• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

地銀のシステム投資、負担を調査へ 金融庁

日本経済新聞
81
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド 東G(4436) 副社長 COO

    非競争分野である勘定系システムを個別バラバラに保有し、システム費用の大半を勘定系システム中心とした保守費に充て、肝心のフロント/ミドルの戦略的システム投資が出来ていないのは日本固有のシステム構造問題(海外では勘定系システム共有化は当たり前)。
    一方で日本の場合はNTTデータやNRIはじめ独立系ソフトハウスが(金融機関はじめ各バラバラ機関系システムにより)、隆盛を極めているのが実情(そもそも海外には独立系ソフトハウスは殆ど無く各事業会社システム部門が戦略的にシステム投資を行うもの)。
    金融機関に限らずシステム投資下手で、戦略的なシステム投資が出来ていない既事業会社の経営陣にとって、デジタルトランスフォーメーションやグローバル化により、待った無しの状況が着ている(たまたま地銀にフォーカス当たっているだけ)と観るべき話。


  • badge
    マネックスグループ 代表執行役社長CEO

    銀行の勘定系システムは本当に壮大で、何か新しい取り組みをしようとしても、勘定系にかかわると膨大なコストがかかり、手をつけられない、、
    為替、ATM、送金などなどのシステムが別立てであり、それらに繋がないと銀行業を営めず、様々なシステム・ネットワークが複雑に絡み合っていて、勘定系を触るとなるとシステムベンダーに頼るしかない構造。
    これだとコストばかりかかって、新しいビジネスって難しいですよね。
    FinTechを積極的に!って推進しても横でちょこちょこやるだけになってしまいます。
    地銀に限らず、コンプライアンスにかかる対応もますます大きくなり、システム対応も増える一方。
    システム構造を変えていかないとなかなか収益をあげられる体制にもっていけませんね、


  • 金融機関

    金融機関に限りませんし、ましてや地銀に限ったことでもありませんが、日本企業は「今のやり方」と言うもの拘りを持ちすぎてシステム投資が莫大になっている傾向があります。
    つまり、いわゆるパッケージソフトウェアで済むような業界統一的な事務も、今までやって来たその会社独自の事務手順を変えればすむところ、カスタマイズするとか、スクラッチで開発するとなので、戦略的な業務領域のシステム化に予算を回せず、またはパッケージソフトウェアの戦略的機能を使えず、競争力が上がらないと見ています。
    そしてカスタマイズやスクラッチ開発はやりたいことは出来るようになる反面、システム開発のコストやリスクが上がりますし、何よりその企業の知恵の域をでないとか、バージョンアップで新たな機能=知恵の導入に、またコストがかかります。

    ちなみに多くの地銀で勘定系システムの共同化は既に進んでいますが、多くの場合、些細な改修でも参加行全行の合意が必要で硬直的なシステムになっている実態もあるようです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか