株式会社かんぽ生命保険(かんぽせいめいほけん、英称:Japan Post Insurance Co.,Ltd.)は、東京都千代田区に本社を置く、日本の生命保険会社である。愛称は「かんぽ生命」(英通称はJP INSURANCE)。 ウィキペディア
時価総額
1.27 兆円
業績

関連記事一覧
金融庁 かんぽ生命に立ち入り検査へ
NHKニュース 172Picks
かんぽ生命不正問題 郵政公社初代総裁が「日本郵便の不正の温床は“ノルマ体質”」と指摘
文春オンライン 107Picks
かんぽ生命に立ち入り検査 保険商品の不適切販売で
NHKニュース 98Picks
かんぽ販売額偏重転換 見直し案判明、預かり資産重視 来年度から
西日本新聞 55Picks
かんぽ保険、10月から営業再開=70歳以上への積極勧誘禁止-日本郵便
時事ドットコム 46Picks
かんぽ生命でも2600件 アフラックを不利益販売
共同通信 33Picks
かんぽ、法令違反940件 虚偽説明や不利益隠蔽
共同通信 24Picks
日本郵便、ノルマ毎年増 かんぽ不正販売 民営化後5割増し
西日本新聞 7Picks
JP、営業自粛対策で手当支給へ かんぽ生命も
共同通信 7Picks
かんぽと郵便に11日検査へ 金融庁、2カ月超立ち入り
共同通信 6Picks
しかし、管理職以上、現行の経営職階の意識改革を自らの手で行うことは難しく、持株会社そして外部の手による厳しいメスを入れなければ、難しいでしょう。
人心一新、インセンティブシステムのゼロベースでの見直しが不可欠で、これによる収益水準低下は避けられませんが、低収益を甘受しながら持続可能性を図る道を探るべきです。
まずは日本郵政グループが子会社である日本郵便(販売受託)とかんぽ生命(販売委託)に対してどうガバナンスを効かせ、信賞必罰とするのかが問われそうですね。その上、この2社がどうするか。
根っこの一つは日本郵便の収益基盤が脆弱なこと。まずは豪州に投資して大減損、その後はこれです。早く不動産事業を立ち上げて賃貸収入で収益基盤を形成するモデルに移行すべきなのでしょう。
https://newspicks.com/news/3893768?ref=user_1228737
既存顧客からの問い合わせ対応で現場が混乱しているというのもあるのかも知れません。
いずれにせよ、早期に体制を整えないと自粛期間が長ければ長いほど影響は大きくなりますね。
自粛レベルではない気がします。