この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 528Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 898Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 547Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 577Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 615Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1015Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 795Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 393Picks

メジャー志向は時代遅れ。“尖った哲学”が生き残りの条件
NewsPicks編集部 468Picks
あとは「利便性の方向に富の源泉はないので、この先は文化的な豊かさに向かっていく」というのが文明史的に面白い。利便性=富の源泉、芸術=無用の美学みたいなところがというのが近代のイデオロギーとしてはあるので、未来に向けてそれが本当に変わっていくのか。
以前、「つまらないものはつくらない」という考え方で不動産のセレクトショップとしてのR-不動産を展開しているスピークの林さんと話したときにも感じたのですが、個人的には、どの市場でも、少なくとも世の中の10%くらいはそういうニーズがあると思っています。
バンドマンが先に変わるのか、リスナーが先に変わるのか。両方なのか。どこまで変わっていくのか。なんか朝から色々と妄想してしまいました。
山口さんは、会社の未来は「バンドになる」と予測します。たくさんの人が所属する大企業や大手、あるいは長期に継続する会社は、もう時代遅れになるということです。
それは成長したけど、画一的で閉塞感があった昭和時代とは対極的な、みんながそれぞれ個性をもって楽しむという、明るい未来です。
最後にAI、ゲノムで変わる化粧品業界のお話も興味深いです。全5回、読んでいただき、ありがとうございました。
歌が歌えるのか、ギターが弾けるのか、マネジメントができるのか、はっきりしていた方がいい。
「今は富の源泉が利便性にシフトしてしまっていて、文化的な豊かさを生み出す方向に富が向かっていません」
「どうでもいい機能を付けるために、みんな一生懸命、仕事をしているようなものです」
自らを問うことになれていない組織や個人が価値観を深掘りすることはしんどいですが、実践はさらにしんどいです。だからこそ、自分が心からワクワクして共感できる動機付けが必要になりますね。
感性の比較はできない点も激しく共感します。
〉僕が本当に美味しいと気に入っているお店なのに、評価は3.0級だったりすることがあって、ちょっと面倒だなと思ってしまいます
評価軸がバラバラな評価の平均なので、なんの意味もないにも関わらず、気にする人たちも多いので、かえって面倒だと感じています。
口コミを見るとお店のコンセプトとコメント者のもと求める価値がそもそもズレててガッカリなコメントがあったり…。
そういえば最近退職を卒業と表現することが増えましたが、よく考えたら卒業は定年退職で使うべきで、そうでない退職は基本的に中退ですよね。個人的には「学び修めた」の意味の卒業を使うのは何だか失礼な気もします。
もっというと、ギター界ではPABLO、ベース界ではKENKENといった(趣味範囲が狭くてすみません。。。)多くのバンドに貢献するようなカリスマプレーヤーが1番売れているので、そのポジションを狙うか。
もっともっと言うと、最近はバンド構成も多様化してきているので、メンバー構成からトリッキー狙ってHR戦略含めて勝ちに行くか。
大企業がイノベーションを起こせないと言われ始めて久しいですが、同時に大企業のメリットを見直すべきだという意見も多いと思います。
大企業の中に「バンド」をたくさん作るというオペレーションが回るように仕組みを作ることが、ひとつの解だと思います。しかし、それがうまく回るためには幹部の庇護や、ラインからの隔離、人事評価の変革等々、今までとは全く違うルールや文化をビルトインすることが必要不可欠ですね。それができなければ絶対に成功はしません。
そういう企業が増えてくることを期待します。
同質な大集団がピラミッドの堅牢な構造体を維持し統制をとれた活動をする組織から、多様で個性的な人々が独立性を維持しつつ、離合集散する小集団に移行するという見立て。それは概ね当たっていると思うが、多様で独立し、分散して活動する小集団は、それら個別性を集約する「何か」を必要とする。ネットワークとなるもの、プラットフォームとなるもの、あるいは、思想や価値観を共有する物語が、今後は決定的に重要な基盤となっていくだろう。
機能品質は、性能で数値化できます。しかし、感性品質は数値化できません。なのに、数値をモノサシにして白黒、上下関係を決めようとするのは日本人の悪い癖だと思います。
例えば、価格comで、カメラの評判を比較してみると、ライカの評価はかなり低いんです。
では、ライカはブランドとして厳しいかというと、ダントツで高い値付けが実現しています。ライカのミラーレスのカメラはレンズまで揃えると、160万円くらいもします。
はっきり言って、意味が分からないぐらい高い。でも、ライカが好きな人は喜んで買っています。
つまり、感性価値(=意味性)が一定のラインを超越すると、もう世の中の評価サイトのランキングや価格とは関係なくなってしまうということです。
そうなってくると、西野さんが言ってたように正解が正解ではなく、間違いに価値が出てくるようになるんだろうな。