この連載について
独自の視点と卓越した才能を持ち、さまざまな分野の最前線で活躍するトップランナーたち。これらのイノベーターたちは今、何に注目し、何に挑んでいるのか。毎週2人のイノベーターたちに、さまざまなテーマで大いに語ってもらう対談企画。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【リンダ・ヒル】1人の天才に頼る組織は危険、集団で天才になる方法
NewsPicks編集部 525Picks

【リンダ・ヒル】リーダーが抱える、6つのパラドクス
NewsPicks編集部 895Picks

答えのない時代にこそ必要。「良質な問い」を生む対話法
NewsPicks編集部 539Picks

新書1冊を20分で。「本の世界」と「自分」をつなげる読書法
NewsPicks編集部 575Picks

【実践】本を読む前に、仮説を立てよ
NewsPicks編集部 612Picks

思考力を鍛える、探究型読書の心得
NewsPicks編集部 1011Picks

【新】今の組織に求められるのは、競争力ではなく「共創力」
NewsPicks編集部 787Picks

会社は“バンド化”する。激変する令和時代のトレンドを読む
NewsPicks編集部 406Picks

新たな価値を創るのは20代。“年功序列文化”と決別する方法
NewsPicks編集部 289Picks

シェア50%を目指すと失敗する。シェア5%企業が勝つ理由
NewsPicks編集部 392Picks
また、山口さんは、化粧品業界を始め、どの業界でもメジャープレーが生き残りにくくなってきた背景を論理的に語ります。
人々が独自のモノサシを持つ時代に生き残るのは、メジャーを目指さない、尖ったフィロソフィの勢力。納得です。
化粧品関係の消費者は飽きやすいのも事実。流れゆく「マス」の心を掴むのは大手メーカーにお任せして、市場の数%でいいから(場合によっては1%未満でもよい)濃いファンを獲得することができればOK、という心構えになれるかだと思います。
記事にもありますがSNSマーケティングによってマス受けを狙わなくてもよくなってきているのも追い風ですね。一方で、CMを打てばOKだったのが、マーケティング手法も都度個別に設計する必要が出てきている難しさはあります。
社内で変わり者扱いされている人こそ求められる時代、ひとりひとりが自分の価値観で生きられれ時代が来るのは楽しみですし、そういう時代にしていきたいです。
高度成長期で大きな成長を経験した方には、成長し続けなければといった成長神話があるように思います。無理な成長を求めればたくさんの顧客の要望に応えようとし、商品はどんどん角が取れて丸くなり、結果的に選ばれなくなる。
多様化時代には成長のパラドックスがあると感じています。
自分にストーリーを持っている人であり、
とても素敵だと思います。
そして経営はやはり、
「ビジョン」「ミッション」「バリュー」
でね。
引用
どうしても、過去に成功した手段に執着しがちですが、マネジメントで本当に大事なのは、手段の後ろにある「スピリット」、「ビジョン」、「想い」です。
例えば、エルメスがエルメスであり続けられるのは、まったく成長しないからだとも言えます。実際、エルメスは「成長を目指さない」と明言しています。
その理由は、成長を目指すと、どこかで必ずエルメスの顧客になるべきでない人まで顧客にしないといけなくなるからです。だから、非常にアンビバレントというか、難しい構造だと思います。
会社ではなく自分のフィロソフィーがないと。