今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
239Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
確かにアメリカには寄付文化が浸透していますのでクラウドファンディングといっても、スケールも意義もかなり違うなと感じていました。
寄付、投資、販売(お金を出す方からすると購入)のどれでも私は基本的に良いと思います。
一番大切なことは、そのどれに当たるのかきちんと明示しているプロジェクトであることだと思います。
私の周りにもクラウドファインディングを使っている人が随分いますが、高らかに理想を掲げていましたが、寄付というか、実際は生活費支援に近いようなものだったりします。
クラウドファンディングに必要なことは、寄付、販売、投資のどれでも構いませんが、集めた資金の使途をきちんとフィードバック出来るように資金を見える化することではないでしょうか?
クラウドファンディングの会社では、事前の審査にかなり時間をかけていますが、結論として使ったお金の使途を開示すれば一目瞭然です。寄付といいながら、自己満満足や生活費に使ったプロジェクトをやった人には、次はないようにすればよいのだと思います。
クラウドファンディングの本質が「評価」である、という記事。

すごく納得感はありますが、あえて別の定義をするなら、「参加」じゃないかなと思います。

そのプロジェクトに自分が「参加」したいか。

「評価」だけでなく、その先にさらにそのプロジェクトにフィードバックをすることで、一緒にもっと良いものを作りたいと思えるか。

商品・サービスの提供者と消費者という関係から、プロジェクトメンバーへの参加者という関係性を作れるというのが、クラウドファンディングの真の価値なのではと感じています。
日本ではクラウドファンディングがまだまだ認知されていないし、自分の資金でやれよ!という批判さえある。
しかし、これは時間と共に解決されていく。

私は個人の活動に対して特にクラウドファンディングで支援をしています。それはなぜか?答えは簡単で、「その人を応援したいから」。つまり、リターンに興味はない。結果的に付いてくるだけ。そして応援し続けたり、活動のサポートをしたり、その人の夢の達成とその後の活躍を願っています。

先ほどリターンに興味はないと言いましたが、もし自分がクラウドファンディングにチャレンジする時に誰が支援してくれるか?打算ではないけど、おそらく応援した人はしてくれるでしょう。

個人でも企業でもクラウドファンディングの評価はプロジェクトが終わったあとに双方に付いてくると考えています。

不特定多数に募るわけで、最初から信用のみで支援してくれる人なんて、ごく一部の人たちでしょうから。

クラウドファンディングを実行、成功させるなら、まずは信用という土台を地道に作ってからです。ファン作り。そこに夢はあっても打算なし。ひたすらその人のためにサポートする。

寄付とは違う性質のものと感じています。
クラウドファンディングには、基本的にプロダクトに対する購入のイメージでお金出してることが多いので、ポシャッたりすると残念でならない。最近はpupscanてので散財(製品もできなかった。。。)したのが確定したし。

まあ、まだ見ぬ「あればいいなあ」に金出してるという意味では寄付なんだろうけど、やっぱ製品手にしたいわけで。。。複雑な気持ち。

プロダクトの魅力とは、大企業のクラウドファンディングでも、スタートアップでも関係ないと思うので、夢あるものを創ってほしいと思います。
新しいものの販路という意味でも魅力的かと、小売店に棚を確保してもらうために商品を理解してもらったりする必要が無い。
ニーズと完成度、両方の評価を測れるのがクラウドファンディング。

この評価を元に、銀行融資とも連動していくという記事もありましたね。
銀行等との連携が当たり前の時代が来るのではないでしょうか。