関連記事一覧
一流の上司は「ミスした部下」にどう対処するか?
Diamond Online 292Picks
「天才部下」をその気にさせるルールのひとつは、黙って耳を傾けること
ライフハッカー[日本版] 61Picks
モンスター部下にどう向きあうか?
NewsPicks 31Picks
職場でのポジティブ体験は倍長持ち 良い環境を作るためできること
Forbes JAPAN 19Picks
部下の強みを引き出す3つのアプローチ - 経験学習リーダーシップ
Diamond Online 10Picks
部下のマネジメント方法とコツは?マネジメントに悩んだときこそ知っておきたい4つのこと
キャリア転職センター 8Picks
マレーシア航空機撃墜、「ロシア高官の指示」=国際捜査チーム
BBCニュース 8Picks
大事な会議に遅刻した部下、人望の厚い上司はどう注意するのか? - News&Analysis
Diamond Online 7Picks
「こっそり上司の席に座る」といい部下になれる - 「ウマが合わない」と悩むなら…
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 5Picks
三流プレイングマネジャーほど「部下の営業」に同行する - 1万人のリーダーが悩んでいること
Diamond Online 5Picks
例えば、早めに資料提出という表現も相互で認識が異なるケースが多々あります。事案や人によっては2時間後、翌日、3日後など違いが発生し、無駄なストレスの原因になりえます。
コミュニケーションの方法が上司や部下、チーム内で有効か否かについては組織を可視化する事から始めることも必要です。有効なコミュニケーション方法は、組織、カルチャー、ビジネスモデル、パーソナリティなどチームの特性によって正解は1つではないからです。
同僚に苛立っている時、その同僚は大抵の場合自分に対して苛立っていることが多い、と経験上思います。
その場合、とりあえずこちらが価値観に囚われて歩み寄らないでいると、平行線を辿るのは確実なので、1対1で歩み寄るタイミングを取らないと、能力問題以上に良くない事態になるのは確実です。
以下、引用。
「なぜわかってくれないんだ」「なぜいちいち言わないとわからないんだ」とイライラしているのは自分だけではない、相手もそうかもしれないと想像力を働かすことが大切なのである。
自分で考えて動いて怒られるくらいなら、指示通り動いたほうがいい。そう考えますよね。だから指示を待つ。
部下が失敗したときに、上司はただ怒るだけではなく、部下の考える力や失敗を恐れない姿勢を育てることができるかどうかです。
記事中の会議の話ですが、上司が「細かく説明しないと理解してくれない」と嘆くのは理解できますが、言い換えると部下は「会議室取っておきますね、メンバーに周知しておきますね」と言っていない。部下から言わせれば「やると言っていないのだからやらないのだと何故理解できないのか」となります。
要は、コミュニケーションによるスレ違いは必ず両者に原因があるのです。どちらか片方が駄目な人でも、もう片方がしっかりしていれば大抵の問題は防げる。「気が効かないなぁ」と思うということは、その人自身も気が利かないということです。
昭和型だと部下に甘えがあるのではないかと思いがちですが、上司こそ甘えを疑ったほうがいいのかも。
前提がズレるのは範囲と時間軸。
部下から見て、上司側が見ている範囲(影響範囲)と時間軸が大きすぎたり遠すぎたり。
背景は指示をした目的や狙い。誰のために、何を資するものなのかが不透明だとやる気は起こりません。