株式会社セブン&アイ・ホールディングス(英語: Seven & i Holdings Co., Ltd.、通称表記:セブン&アイHLDGS.)は、セブン-イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、そごう・西武などを傘下に持つ日本の大手流通持株会社である。日経225及びTOPIX Core30構成銘柄である。 ウィキペディア
時価総額
5.12 兆円
業績

新着記事一覧
バイオハザードが「世界名作劇場」風のPVを公開 - ネット「公式が病気」「カオス」「腹筋が痛い」
プラスデジタル 2Picks
NYダウ、反発=クレディ・スイス買収合意好感
時事通信社 3Picks
UBS、クレディ・スイスを約4300億円で買収へ-歴史的銀行統合
Bloomberg 448Picks
3割近くが療養期間終了後も症状残る 神戸市が新型コロナ後遺症の実態調査
サンテレビジョン 2Picks
英運用会社を買収=三菱UFJ信託
時事通信社 3Picks
保管法誤ったコロナワクチン接種 笠岡の医療機関、被害報告はなし
山陽新聞デジタル 2Picks
都城管内の3人含む17人新たに感染 新型コロナ・宮崎20日発表
南日本新聞 2Picks
【20日・市町村別詳報】岐阜県で61人感染 1人死亡
ぎふチャン 2Picks
「ChatGPT支援制度」ChatGPT Plusの月額利用料の全額補助を福利厚生に追加。社員のプロンプトエンジニアリングの向上を目指す。
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
新型コロナ 新たに19人感染確認
BBCびわ湖放送 2Picks
単なる広告サイトではなく、クレジットカードを登録出来てしまうのですよ。ダメダメアプリの教科書みたいなものです。
個別コメントする気になれないです…
特にこれは何の為なんだろう?
↓
「送付先メールアドレス」です。なんと登録しているアドレスとは別のアドレスに、パスワードリセットメールを送信できる
この記事では、登録したクレジットカードに関する情報が乗っ取った人がどこまで見れるのか書いてありませんが、まさか、16桁全て表示可能なのでしょうか?そうであれば完全にアウトですね…
・二段階認証とはパスワードとは別に、電話番号のSMSなどで本人確認をするしくみのこと。パスワードが漏えいしたとしても、第三者が悪用できないようにするしくみ。セブンイレブンアプリには二段階認証がない。
・メールアドレス・生年月日・電話番号がわかれば、第三者が7payのセブンイレブンアプリのパスワードを変更できる。
「iOS版では会員登録時に生年月日を登録なしにでき、その場合は「2019/1/1」が自動入力される。つまりiOS版で生年月日を未登録の人は生年月日が分からなくてもパスワードを変更できる。
https://www.kaesakura.com/2019/07/omni7-7id-password/
他のコード決済と一緒くたにされて、NPでは良い評価をされなかったローソンスマホペイ。これも改善は必要だとして、良い取り組みだと思うんですけどね。
まだサービス停止してないんですか?
だとしたらそれこそ大問題でしょう。
日本でシェアの高いiOSで生年月日が空のままだと「2019/1/1」が自動入力されるなどはハッカーが喜びそうなところです。
セキュリティは強くしすぎると。顧客の利便性を失ってしまいますが、基本、日本人より面倒くさがり屋の人が多いアメリカでの決済セキュリティを参考にすると、ここが最低条件なのだと分かるはずです。
ショートメッセージ認証など2段階認証を使わない金融機関はほぼ無くなってきてますし、来年にはFacebookの決済手段リブラなどが入ってくるので、そろそろセキュリティはグローバルスタンダードに追いつく時期かもしれません。
1. 本人の特定がメアドと電話番号でOK(※生年月日未登録者は、生年月日のでの特定が控除される)
2. パスワードリセット画面URLを別メアドに転送できる
1の組み合わせでのクラッキングは、リストさえ入手できていれば「そのまま利用できるので」かなり容易い。(※ブルートフォース=(文字列組み合わせ等の)総当たりの工夫すらいらないので、、)
さらに2の仕様で、セキュリティの砦が機能しないことに。
1が突破できても、本人認証がもう少ししっかりしていれば、そう簡単にクラックできません。
二段階認証/SMS認証など(ケータイを保持している本人を特定する)本人認証の仕組みが、何故欠落しているのか。。