NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
そして様々な事例から学ぶことは大事ですが、盲目的にその”手法”だけを導入するのもまた違うと思います。考えることや知ることを放棄せざる、その会社や組織に必要な、文化や哲学に沿ったことを実施していかないと、「こんなに色々やったのに、結局なにもよくなってない」という悲しいコメントをする人を増やすだけになってしまいます。
最近様々な会社でチャットが浸透してきていますが、やはりご年配を中心とした一部の人にはまだまだメールとの違いが理解されていないのが現状で、それが社内浸透率の障壁になっています。記事にも書いてある通り、1番の違いは過去のやり取りが一目瞭然ということですね。極端な話、プロジェクトの新メンバーには「チャットのチームに入れておいたから、過去のやり取りをざっと見ておいて」と伝えれば、それで済んでしまうのがチャットのメリットです。これを理解しないで、まるでメールの様にチャットを使われてしまうと、あとから見て話しの流れがわかりにくくなることがあるので、注意が必要です。
「これだけは絶対に読者に伝えたい」という気持ちを持ち続けることが何よりのKPIなのかと思います。
組織にとって何が正しいというよりも、色々なチャレンジをしていくことが大事なのだなと感じます。