今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
65Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
キ「ャッシュレスはFeliCaでいい。・・・還元ポイントのことで頭をなやますのはもう嫌だ。・・・・FeliCaでピッ!ってやって買い物済ませられる世の中になってほしい。 」
とさんざん文句を言って、

最後に↓。

「といいつつまた数%アップ!とかのキャンペーンはじまったら使っちゃうんだろうなあ。我ながらアホである。」

結局、還元キャンペーンに乗っている!!
昨日のセブンセブンの事件もあったし、PayPayもそうですが、あっちこっちに出てるキャッシュレスのサービスは早く開発してセキュリティに配慮しない雑なサービスに見えます。

個人的にうざいと思うのは、キャッシュレスアプリが多すぎるし、店舗はそれぞれ全部対応していないため殆どのアプリが必要です。

理想は、オープンな仕様で全てのサービスに対応する統合的なアプリで、全てのサービスに対応している端末を店舗に設置。支払う際、店員さんに使いたいサービスの旨を伝えて、端末にて選択してもらってピッて払って終わり。

ユーザにとって分けわからない位置情報を含めて様々な権限を求める(セキュリティに低いであろう)30メガくらいのアプリをサービスごとにダウンロードしなくて良いし、店舗にとって一つの端末で選べやすいサービスがあります。

もちろんビジネスの観点で、もちろん誰もやらんでしょうけど。

近い技術でいえばTalerかな?

https://taler.net/en/

GNUとフランス国立情報学自動制御研究所の共同開発です。
俺たちが夢見たキャッシュレス社会とは、バンバン、キャッシュバックされる社会。10%、20%は当たり前〜
ハワイからニホンに来て一気にお財布がパンパン、
ジャラジャラに
クレジットカードよりも便利じゃないと意味がない。タッチ決済ができて、ログが残って、購入できるものの制限が少なくて、還元率が高く、セキュリティも安心なサービスが生き残る。ということで、僕はKyashをオススメします。

1.Quickpay対応なので、いちいちスマホを起動させる必要がない。恥ずかしさを感じなくて済むの、大事です。
2.Kyashの還元率2%+Kyashにチャージするときのクレカのポイントのコンボが有効(VISAしか対応してないけど、VISA持ってない人のほうが珍しいので、大した問題ではない)。何を買っても貯まるから凄い。
3.リアルカードも発行できるので、Quickpayが使えない店でも、クレジットカードが使える店なら利用できる。つまり、海外でも使える。ただし、磁気カードなので、お店によってはサインが必要。
4.他のQR決済サービスのチャージをKyashからチャージすれば、QR決済しか対応してない店でも、事実上Kyashを利用したことになり、ポイントが貯まる。
5.リアルカードを紛失したとしても、スマホアプリからロックをかければ、不正使用を防げる。
6.決済した瞬間に通知がスマホに届くので、不正利用されたらすぐ気づける。

欠点は、5年間の利用上限額がわずか100万円ということ。とはいえ、毎日コンビニで支払う金額くらいならそれくらいで収まるし、使い切ってしまったら再発行すればよいだけなので大した問題ではない。

不正利用時の保証が無いこともマイナス材料ではあるけど、前述のとおりロックをかけることができるので、ちゃんと管理してればよい。万が一ハッキングされたとしても上限100万までなので、そのリスクを許容できるかどうかというところ。

サポート体制が弱いらしいけど、今のところサポートが必要になったことがないので分からない。

これを超えるサービスが出てくるとしたら、それはもう店に入った瞬間から決済端末との通信が始まって、その人が店から商品を持ち出した瞬間に課金されるような仕組みでしょう。もしくは、信用評価技術が発達したら、その人の信用度に応じて買うことができる商品が決まってて、その範囲内であれば決済行為をせずに消費しても良い、みたいな社会システムができるとか。
キャッシュレスの事業者がひしめき合うカオス期ですが、必ず淘汰され、1.2つにまとまっていくと思います。

ポイントカードと違って、強固なセキュリティ対策(および社内体制)が必要なQRコード決済は、利用料がよほど多くない限り赤字になるからです。逆に赤字になるくらい注ぎ込んでいないと不安になります。

消費者目線、街のお店目線に立った時に、色んなQRコードがレジに並んでたら、混乱するし、使いたくなくなりますよね、、、。
伊藤忠商事の連結子会社で、コンビニエンスストア事業を展開。過去にサークルK、サンクス、am/pm(日本)などを取り込み規模拡大。

業績

総合流通グループ。コンビニエンスストア、総合スーパー、レストラン、銀行、ITサービスなど幅広い業態を展開。総合小売業を目指すとしていた方針を転換し、同社の核であるコンビニエンスストア事業へ集中。
時価総額
5.79 兆円

業績