新着Pick
703Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
それぞれチェーン店でしか使えない決済アプリに存在意義があるのかどうか疑問です。
還元率も低いようですし、これならモバイルSuica、それこそ物理カードのSuicaで十分なのでは?
それよりもVisa Electronのような銀行系キャッシュカードのデビット機能標準実装をして欲しいですね。
乱立の合理性についてのコメントが少ないですね。

クレジットカードも独自カードや提携カードが多いのと同じで、乱立するのは合理的なのです。
他社payには手数料を支払う必要がある。
自社アプリならその手数料を削減できるので、助かるのです。
同時に囲い込みに貢献する。
プラスチックカードより発行コストがかからない。
開発・ランニングコストが回収できると考えれば、自社Payを出すのは合理的です。
セブンもファミマも汎用payを排除していないところがポイントで、
お客さんが、たとえばlinepayを使いたいならばそれは対応する(そうしないと顧客が流れる可能性がある)、しかしできるだけ自社payを使ってほしいという考えなのだと思います。

ちなみに、中国のQRコード決済が寡占になったのは、
彼らが大型店にも「低手数料」を提示したこと、
政府による優遇があったからです。
日本では、Pay各社は大型チェーンにはそれなりの手数料を課しています。
(日本はクレジットカードという高定数料の決済手段があるので、クレジットカードなみ、あるいはクレジットカードより安ければいいのです。)
海外では銀行のサービスが止まることもあります。それでも誰も気にしない。初日ですし、おおらかに見守ってあげても。
コンビニというインフラで、過去にすでに複数のスマホ決済がトラブっている中で想定以上…どれくらいの想定だったのだろうか。
最近は独自の決済サービスが広がりすぎて何を使ったらいいのか迷ってしまうので、〇〇ペイは幾つか使える状態にしているものの、iPhoneのAppleペイに入っているSuicaとiDを使い分けています。

QRコードが流行っている国々は非接触系の導入が遅れて、QRが広がったようですが、日本は非接触系がすでに広がっているので、利便性の劣るQRよりも非接触系を使いたがるのは仕方ないところです。

一方、韓国でもQRコードの普及は遅れているのですが、クレジットカードの利用率が90%なので、何にでもカードが使えてしまう状態です。QRを表示させる行為自体が面倒でカードの牙城を崩すことは難しいでしょう。

日本の場合は現金社会なので、実際のところ現金を使わないで生活するのは日本ではまだ大変です。非接触系やQR決済の普及がどこまで進むのか、脱現金に向けての動きはまだまだ始まったばかりです。
どのくらいのボリュームアクセスだったのだろう?と言う素朴な疑問。そこまで集中するような魅力に飛んでいるわけではない気がしますが。。。
後発だし、他社でのマーケットローンチでのアクセス数等、ある程度は記事にもなっていたのだから、テストローンチの時にConfirm重要事項として負荷テストしなかったのでしょうか?
最初に使えない体験をしてしまうと、次回にアプリを起動するハードルが高くなりそう。
PayPayやLINE Payにとっては都合が良い。
おそらくほぼ使われない想定でいたら、普通に使われたという嬉しい悲鳴なのかもしれません。7PayやFamiPayは都市部では使われないと思いますが、郊外の特定エリアでは頻度高く使われるのかもです。
paypayとLINE payから移行するメリットが見当たらない。。

というかこの戦略の一手打って出た人誰なんだろう。。
5年後のビジョンとして何を目指しているのだろうか。。
ファミリーマート(FamilyMart)は、日本発祥のコンビニエンスストア (CVS)である。公式略称は「ファミマ」。ここでは店舗ブランドとしてのファミリーマートに関する記述に特化し、法人そのものについてはファミリーマート (企業)で記述する。 ウィキペディア

業績

株式会社セブン&アイ・ホールディングス(英語: Seven & i Holdings Co., Ltd.、通称表記:セブン&アイHLDGS.)は、セブン-イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、そごう・西武などを傘下に持つ日本の大手流通持株会社である。日経225及びTOPIX Core30構成銘柄である。 ウィキペディア
時価総額
5.12 兆円

業績