NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
1年ほど前の「未来にかけられる社会にしたい」というブログの中で、AI研究で著名な安宅さんが、実質的な国家予算170兆円(社会保険料を含む)のうち118兆円が社会保障費であり、未来にかける費用は26兆円しかない=未来にbetしていないという話をされていたのをあらためて思い出しました。
http://kaz-ataka.hatenablog.com/entry/20180526/1527308271
『政治家としてのやり甲斐は、「積み残したもの、全部かかってこい」そういう思いで政治家をやっています』という言葉は素晴らしいですね。これまでのコミュニケーションギャップを含めて、過去の負債を整理し、この先の長い目線で国の行く末を考え発言し実行できる政治家に、日本を少しでも未来にかけられる構造に改革していってほしいと切に願います
しかし、実際に社会保障を自助で支えるのは難しいのが現実です。このため、例えば、企業勤めなら、年金だけでなく退職金も上手く組み合わせて老後の生活を支えてきました。(そういう意味では、退職金は、「給与の後払い」という性質と、「企業年金の前払い」という性質を兼ねていたことになります。)
それがいつの間に、年金制度に対する期待が高まってきたのか?確かに政治の説明責任もありそうです。同時に見逃せないのが、「会社に頼れない」という意識が先行して広まってきたことです。終身雇用が崩壊し、それを前提とする退職金に頼れなくなれば、無意識のうちに「せめて国には頼りたい」という気持ちが高まります。
その矛盾が強まった結果、終身雇用に頼れず60歳まで収入を維持することすら大変なのに、今度は「年金だけでは足りない」「70歳まで働こう」という議論が強まっています。もちろん元気に働ける人は働けば良いのですが、そうでない人も多いのではないでしょうか?
老後も働き続ければ経済的に大丈夫、というのは豊かな老後ではありません。むしろ、働かなくて良いけれど働くのは自由、というのが真の豊かさです。
従って、自助を促すだけでなく、年金制度への信頼を取り戻すこともやはり大切です。本記事で提案されている「在職老齢年金」の縮小・廃止など、小規模でも地道な制度改善を続けることで、日本の年金制度への信頼が強まっていけばと思います。
「骨太の方針」に続々と反映されていくプランの全容について熱く語って頂きました。まず評価したいのは、「長く働くひと」へのインセンティブ設計を加えたことと、たとえ「不都合な真実」でも可視化する仕組みを整えていること。小泉さんがおっしゃる通り、たとえ嬉しくはない現実でも現状を正確に把握すれば不安も減るし、それに対する早めの対応が出来ます。
本特集を通して、◎具体的な老後資金の創り方から◎長く働くための方法について、様々な識者とともに、考えていきたいと思います。皆様の積極的なコメントをお待ちしております!
農業や復興のイメージが強いかもしれませんが、彼がもっとも時間を使ってきたのが、社会保障分野です。
今から四年前の2015年12月、低所得の高齢者に1人3万円を支給する党の政策に真っ向から反対し、村井英樹議員、小林史明議員とともに小泉小委員会を立ち上げ。「人生100年時代」をコンセプトとし、年金、医療、労働、子育て支援政策を次々と打ち出しました。その後、記事にもあるように、志願して自民党内の厚生労働部会長に就任し、社会保障改革ビジョンを発表しています。
2040年に団塊ジュニア世代が65歳以上になるまで、この年金や医療の問題は毎年のように問題になり続けます。小泉議員は、この問題に対するスタンスやブレーンを既に身につけており、年々発言を強めていくことでしょう。
私としては、むしろ野党の政策が気になります。特に、年金積立金を早期に取り崩すような考えや、大量に日本銀行券を発行してインフレを招くのを是とするような政策が発表されています。私は多様性を重視するリベラルの立場ですが、本来のリベラル政党がこのような弱者や将来世代に禍根を残すような政策を出していることに、大きな危惧を持っており、やむなく? 本来保守政党である自民党の若手議員のお手伝いを続けています。
小泉さんの政策に関心ある方は、拙著『人生100年時代の国家戦略』(東洋経済新報社, 2017)をお読み下さい。
若年層は特に平均賃金が低いし、今後バブルのような経済成長は現実的ではない。
「バブルを謳歌した時代の方々を、スネの細った私たちが支えないといけないの?自分たちがもらえる額は減るのに…」
異なる立場での恨みを買いやすいテーマです。
ただ、国家の予算だって無限ではないのですから、有限なるものであることは、当たり前と言えば当たり前。
言ってくれていたら、じゃあどうしよう?ってより早く考えられますし、長く働けるほうが得と分かれば、じゃあ持続可能な働き方ってなんだっけ?と日々の行動が変わってくるでしょう。残業の体への負荷や、休息の必要性について意識が変わるでしょう。
本特集では、様々な立場の識者のご意見を紹介させていただく予定です。今後の人生設計にお役立ていただければ幸いです。
払った額=もらえる額とならないのは周知の通り。
労働者の所得を増やすか、労働人口そのものを増やして、社会保険庁の歳入を増やせばいい訳だが、
どちらも期待薄だし、そもそも「年金だけで楽しい生活」ができる人なんていない。
だから「自助」自分で何とかするしかないわけで、これは世代が若くなればなるほど理解してるんじゃないでしょうか?
「2000万円必要」もライフスタイルの問題で、ある人には100万円で十分で、ある人には1億円必要かもしれない。
要するに、老後のライフスタイルの問題ですよね。
でも確かに国はその辺の事実を説明してこなかった。
下記の小泉さんのコメントが大切な出発点と私は思います。
「自助」⇒「共助」⇒「公助」がベース。
(引用)
今回の問題で、私、象徴的で本質的な問いだなと思ったのは、蓮舫さんが「いつから日本は自助の国になったんですか」と山梨で演説されていたことです。
私はそれを見た時に、「ずっと自助だよ」と思いましたね。逆に、いつから自助の国ではなくなったのですかと思いました。
小泉 まず「自助」があって、それでも難しい時に地域や社会の支え、「共助」がある、それでもどうにもならない時に、国や公が支える「公助」がある。でも、まずは自助だ。これが国づくりの基本でしょう。
勤労者皆社会保険。労働者から定義を広げてますかね。とりまとめ、原文読んでみたい。
社会保障制度については中学校の公民で学習しているはずですが、「4つの柱」について理解していない人があまりにも多いのには驚きます。
働き方の多様化が進む中、この分野の教育は今後ますます重要になると思います。金融教育以前の問題です。