新着記事一覧
「微住」が縁、台湾のカップルが福井で仏前結婚式 滞在拠点の寺で念願の和装、「まんじゅうまき」も
福井新聞オンライン 2Picks
仕事後の「家での習慣」が差をつける─できる人がやっている3つのこと | 家での状態が仕事の成果に影響
クーリエ・ジャポン 2Picks
ベストセラー伝記作家が指摘する「イーロン・マスク伝記の致命的な問題」 | 「アクセス・ジャーナリズムの危うさがよくわかる」
クーリエ・ジャポン 2Picks
「チョコザップ」開始1年余りで業界首位へ RIZAP取締役が明かす、驚きの成功を遂げた要因
DCSオンライン 2Picks
「質の良い睡眠」をとっている国はどこ? 最新の研究結果で判明 | アジア人は寝る時間が遅く、眠りの質も悪い
クーリエ・ジャポン 2Picks
「出歩き地蔵」さすって願い事 群馬・藤岡市の芦田町で秋祭り
上毛新聞ニュース 2Picks
ユネスコ文化遺産登録後初 五ケ瀬の荒踊地元で奉納
宮崎日日新聞 MIYANICHI ePRESS 2Picks
ジャニーズ事務所の「経営問題」を解決するにはこれしかない「再生」へ向かう数少ない道
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
発達障害に理解を NPO法人代表が講演 宮崎市
宮崎日日新聞 MIYANICHI ePRESS 2Picks
ビッグモーターのようなブラック企業がなくならない「構造的な問題」とは? 「盲目的従順」状態を作り上げるトップと、それを受け入れる部下の関係性
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
私、子供の頃から、文章を書くことが大好きでした。
ある時期は小説家になりたいと思い、セミナーに行ってみたりしました。
でも、仕事が順調に流れていき、いつの間にか忘れていました。何か書く仕事をしたいと思い出したのは昨年の1月。
そして、ブログを立ち上げて、NPでコメントを書き始めました。NPでは、オフ会に味をしめていましたが、書くことが日常的になりました。
最近、父が亡くなり、自分がしたいことをしようと、改めて思って、書くことをバージョンアップさせています。
背中を押してくれたのは、昔女性雑誌の副編集長まで上り詰めた友人でした。
公認会計士として実績があっても、ライターとしては初心者です。どうやったらライターになれるのか⁇
結局、行動あるのみです。行動をしたら、見えなかった道が拓けて来ました。
行動とやりたいという意思の強さを持てば、必ず道は拓けるのだと思っていたところです。
と大上段に構えると、難しいのではないでしょうか?
そもそも、子供の時に「本当にやりたいこと」ってきちんと理解していなかったように思えます。
それよりも大切なことは、
子供の頃は「なにかに夢中になって時間が経つのを忘れる」ような経験をしましたよね。
夢中になって遊んでいたら夜になっていた…とか。
これを「フロー状態」といいますが、大人になると「フロー状態」に入るのが難しくなります。
おそらく、先々のことを考えすぎてしまうからだと思っています。
ゲームや読書に夢中になっていても、心の片隅に「何時から〇〇の予定がある」が存在すると、時間をわすれることができません。
一切の予定を入れず、先々の事も考えず、好きなことに集中できる日を一日くらい作ると「フロー状態」を感じられるのかもしれませんが…私にもよくわかりません(汗)
至言ではないでしょうか。
先日も猫の漫画の記事を拝読しましたが、ここを突破できると見えてくる景色がかなり変わるのではないかと思ってます。
【「他人の評価がそんなに大切かい?」 人の目を気にする青年が猫に自由を教えられる漫画が深い】
https://newspicks.com/news/4003497
そういった意味では、五里霧中の時に、走り出すことはリスクが大きいですが、一歩一歩前に進むことは、その時の状況を変えるためには、とても役立ちます。