関連記事一覧
どうすれば子どもたちは教師の言うことをきいてくれるようになるのか - 教育問題の解決方法を考える
教育問題の解決方法を考える 8Picks
7年ぶりに部屋から出た僕に、母が言った意外な一言 - 不登校新聞
BLOGOS - 最新記事 3Picks
「治る見込みのない子ども」は見捨てるべきか - PRESIDENT Online
BLOGOS - 最新記事 2Picks
保育士なのに子どもが嫌いになりそう。原因は子ども?それとも環境?
保育士の道標 1Pick
子どもとの時間が限られているからって怒らないわけじゃない
note(ノート) 1Pick
【賃貸】絶対に後悔しない東京の部屋探し術 - notice!
notice! 1Pick
自立した生活を送れないままコドオジになった人は、そもそも事実に対する危機感が無いと聞きます。「親が亡くなったらどうするの?」と聞いても「なんとかなるんじゃない?」と。実質的に社会に独り立ちしていないから、自分が社会で生きていけるかどうかも判断できないのです。そう育ってしまったのは親の責任でもあると思うので、記事に書かれているように、自立心を養うことは重要かと思われます。
ただ、これからの世の中は、勉強も仕事もフレームワークが無くなり、自ら動くことを前提とする世の中になっていくので、必然的に自立心が養われる人が増えるかとも思います。
ただ、洗濯などの家事を別々にするわけにもいかず、実家暮らしだと、どうしても生活に必要なこと、例えばトイレットペーパーをストックしておくことさえ、知らずにいるわけです。
なので、いかに日常の家事やることが多いのか、親のありがたみを知ってもらうために、また、結婚するのであれば配偶者に見捨てられないように、一度は一人暮らしさせられたらいいな、とは思います。