新着Pick
1199Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
本当に素晴らしい!(そして、羨ましい!)
ある意味NHKだから成せる番組。

そして、全員がブレず、地学や歴史、そしてタモリさんに向けて作った ているから、結果、クオリティを保ち、
そして結果、視聴率も高い!

あと、スタッフも出演者も街や土地を、仕事ではなく本当に面白がっている空気が伝わってきます。
それも、気張らず、力抜いて面白がっているから息が続く。

(こうやれば、数字が取れるマインドだけの番組作りの時代と違うし、視聴者も媒体がなんであれ面白いものを見たいはず。
民放も、ブラタモリから学ぶものが沢山あるはず。)
この講演の要旨は学会のウェブサイトにあります。

日本地球惑星科学連合2019年大会/ブラタモリの探究-「つたわる科学」のつくりかた
https://confit.atlas.jp/guide/event/jpgu2019/session/O01_26PM2/date

この中で4番目の「[O01-08] ブラタモリ番組制作に学ぶ博物館のアウトリーチ活動の在り方」では次の項目を挙げています。

1)普段まったく地質や地形に興味のない市民の思考に即した展開をする
2)地域に関する様々な分野の情報(自然科学・歴史・文化)を集約し,関連付け,市民生活に直結させる
3)論理よりもストーリーを重視する
4)わかりやすくするために,正確性を犠牲にする勇気をもつ
5)科学的知識を説明するのではなく,知的に楽しむ姿を見せる

特に3と4は私も意識しながらも非常に難しいことであり、時々このページを見て再認識するようにしています。
ブラタモリでよく取り上げられる、いわゆる地学の中でも地質学や鉱物学に近い分野というのは普段あまり脚光をあびることはなく、日本ではもっぱら気象や地震に話題を持っていかれ、どちらかといえば日陰に置かれている学問であったと思いますが、この番組のおかげで、身近で興味深い学問であると思ってもらえる機会が増えたことが何よりも素晴らしいと感じています。
制作陣へのインタビュー記事では、幅広く深い教養を持つタモリさんをあっと驚かせるようなロケになるように、文字通り靴底を減らして綿密な取材を行っているとのことでした。また番組の内容が地球科学から人文地理、歴史、芸術など幅広い分野にまたがっているため、様々な専門家の意見をきちんと聞いていること、そしてそれが一つのストーリーを頭から結果まできちんと追っているために、制作チームが内容をきちんと自らの言葉で理解できていることが、番組の高い質を保っているものと思います。タモリさんと制作陣のある意味での競争関係が、番組の質を維持しており、かつストーリーも日本や世界の各地に存在することから数年でネタ切れになる心配もほとんどないというのもポイントでしょう。

地質学でネタ切れになりそうになったら、ぜひ気象のほうに切り込んでみていただければ、と思います。たとえば飛騨の合掌造りの家は、冬に豪雪となりかつ夏は盆地で暑くなりやすいという特徴によるものですし、沖縄の琉球建築も、台風の強風に対して倒壊しないような工夫にあふれています。
学問を学んでも「これって将来役に立つの?」というのはよくあるセリフですが、興味を持って調べれば、役に立たない学問はありません。それを気づかせてくれる、近年稀に見るテレビ番組です。長く続いてくれることを期待します。
学術的正確さを維持しつつわかりやすさをといのは、放送出演業務をさせて頂いてても難しくて投げ出したいことがあります。難しい場合は、テーマが面白くてもボツになることも。しかし、ぶつかりあっても進めていく制作側の姿勢はすごいなと‥予算や人材余裕度にも影響を受けそうですが見習いたい姿勢ですし、精進せねばと痛感します
「ブラタモリ」自体は良く出来た番組です。

テレビに出た人があれこれと耳に心地の良い言葉を並べて、ただはしゃいでいるだけかと。「我々は素人は相手にしない」と言い切るような人が、アウトリーチと叫んでいますし、色々と内実を理解しているだけに、この番組を捉える外野の姿勢に「???」と思ってしまいます。
1回の放送の中でも、場所やテーマごとに専門家の案内人が交代していくので科学的に深い話が聞ける。番組を見る限り、タモリさんと女性アナに関しては、台本がないか見せていない、つまりNHKにありがちな予定調和を避けていることが、番組の面白さにつながっている。出演者が何を話すかがわからない状態で、科学的な正確性を維持するのは難しいし、労力と細心の注意が必要。それが実現できているのも、巨額の受信料収入に基づく人的時間的なリソースが豊富だからだろう。
なるほどなぁ。最近痛感してるのは、自分の視点や経験だけに頼っていては所詮その程度で、ゆるゆると色々なものに触れて感じて、忙しい日常の思考や視界の枠の外に出ることです。だから真面目に最近はひとりブラタモリしてますが本当発見や新たな問いだらけで最高です。
-----
『ブラタモリ』が、学術的な正確さを保ちながらわかりやすい内容になっていることは、わかりやすさの専門家である番組の制作班と、学術的な正確さの専門家である案内人との、徹底した協働作業の賜物といえる。専門を異にする両者がお互い妥協せず、時にはぶつかり合いながら落としどころを見つけていく作業によって、わかりやすさと正確さの両立が達成されている。
ブラタモリのNHK感がちょっと嫌い。

好奇心がくすぐられるが、どうせ雑学なのだから、より徹底する「タモリ倶楽部」の方が良い。

追記
NHKは、報道がもはや自民党放送部になってしまとているので、ブラタモリやチコちゃんのような教養番組や音楽番組に特化したら?
色々考えさせられる。
見られなければ、伝わらなければ意味がない側面もある。一方で見られたとしても、本当は難解なものが過度に単純化されて誤解されて伝わるリスクもある。
ただ見て面白いと思ってもらうことで、好奇心を喚起し、すそ野を広げて未来を作っていく側面もある。そこのバランスが本当に難しいと感じる。
毎回、楽しみにしている。ファクトがあって場面展開があるから、風景がきわめてロジカルに語られており、クォリティが高い。
日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 ウィキペディア