今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
42Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
私は4月に中国のシリコンバレーとも呼ばれている深圳に出張しました。
深圳交通運輸局では、本年1月に2万1000台を超えるタクシーの99%がEV車となったことを発表していますがが、実際にも出張中に見かけたのは深圳に本社を構えるEV車及びEV用バッテリー企業であるBYD(比亜迪汽車)のEVタクシーばかり。数時間かけてようやく探し当てたEV車ではない車、それだけが日本車でした。
EV車の普及やライドシェアの進まない日本では、こうした世界の正確な情報はほとんど伝わっていません。それどころかいまだにEV車の普及に懐疑的な意見も散見されます。しかし残念ながら、すでに中国市場に日本車の出る幕はなくなりつつあります。それは、中国政府が、同国を数年以内に「自動車強国」にしようとする計画を発表していることも裏付けています。EVシフトはその最有力施策なのです。
深圳で目の当たりにしたEVタクシーの状況は「深圳EV大国の衝撃」というべきショックでした。筆者は、日本メーカーのこれからを深く危惧せざるを得ませんでした。
今ここで、「深圳は例外」、「タクシーは例外」と考えるのか、組織的に危機感を高めて対処をスピードアップするのかで、3年後には大きな結果として表れるのは明白でしょう。
自動運転車は中国メガテック企業の進化の一例に過ぎません。これらの企業の進化の状況をリサーチ、分析し、日本や日本企業の活路を探っていくことが微力ながらも自分自身の本分であると考えています。そんな使命感を新たにする出張でした。
田中先生の指摘「中国のテックジャイアントを意識している人は少ない」は実感あります。特に日本との違いでは社会実験において世論を気にしなくていいのは相当大きい
"自動運転バスの社会実装を実現したバイドゥは、一歩抜け出した感があります"
中国は国家政策で技術革新を進めているからこそ、一企業が其々進めるのとはスピードも規模も訳が違う。
人は自分の目の前で事象が起きたり、危機に直面しない限りは、押し寄せる脅威に気付けない。それはある意味しょうがない。
だからこそ、どんな些細な事も自ら目で見て、肌に触れに行き、実感することが大事。その一歩の動きをいかに先駆けられるかで、脅威は機会に転換する。
医薬品メーカー。がんを重点領域、疼痛、中枢神経系疾患、心不全・腎障害、希少疾患を次世代領域と位置付ける。バイオベンチャーモデルへの転換に取り組む。
時価総額
9.7 兆円

業績