関連記事一覧
中東安定化へ「外交努力続ける」と安倍首相
共同通信 4Picks
外交力でもアメリカを上回る? 中国、外交拠点数で世界1位に —— 豪シンクタンク調べ
Business Insider Japan 4Picks
散々なサッカー南北戦、なのに北を擁護の文在寅政権 起死回生狙った「スポーツ外交」が空振り、曺国事件の挽回できず
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
香港の民主派議員3人を議会妨害の罪で起訴
共同通信 2Picks
「外交のあおり運転」日韓関係悪化を支持率上昇のために使う両首脳 - 毒蝮三太夫
BLOGOS - 最新記事 2Picks
収監予定の女らが逃走 大阪・公務執行妨害の疑い
毎日新聞 1Pick
米外交を壊した国務長官
日本経済新聞 1Pick
主要野党「政府側による質問妨害」と連携確認 森氏の質問通告問題
産経ニュース 1Pick
自民・世耕氏 首相通算在職日数1位に「経済と外交に大きな成果あった」
産経ニュース 1Pick
岸和田から逃走の女を逮捕 公務執行妨害などの容疑で 大阪地検
毎日新聞 1Pick
昨日来、多くの方が、特にイランの関与説の是非をめぐり議論をしているようなので、この点は敢えてスルーし、違う観点から少し指摘したい。
第一に、革命防衛隊を含むイランにかかる作戦を実行する能力はあると考えざるを得ない。今回被害にあったうちの一隻のタンカーは磁気機雷に触雷した由であるが、イラン・イラク戦争中、イランは磁気機雷をしばしば利用していた。イランは沈底型のこの機雷に木材を巻きつけて見つからないようにし、巧妙に敷設していたと聞いている。しかも、このような機雷を、極めて潮の流れが早いホルムズ海峡付近で敷設し、運用できるのは、それなりの経験を有する国もしくは組織に限られると思う。イランが実際に手を下したか否かは分からないが、イランの関与を疑わせる状況証拠ではある。
第二に、先月12日にサウジ、UAE、ノルウェーの四隻のタンカーがフジャイラ沖合で被害に遭った際には、米側はイランの脅威に触れ、サウジ筋もイランの関与を匂わせたが、それが大きな声になり、対イラン国際圧力まで高まらなかった経緯がある。政治的に処理したい案件と、少なくともサウジとUAEは考えたのであろう。つまり、今回の一件との関連は不明確なるも、当時の反抗勢力は、単純なテロ組織ではないと考えられる。
第三に指摘しておきたいのは、イランの強硬派は必ずしもイラン政府と一枚岩ではないことである。彼らは自分たちの利益で動くことがあり、ミサイル艇等を扱う部隊は、イラクに制裁がかかっていた頃、フセイン大統領の長男と結託して石油製品の密輸をはしけ船で行なっていたと聞くが、これは中央政府のコントロール外であった。
このように考えると、可能性としては、イランの革命防衛隊、あるいはそれを匂わせて利益になる勢力の関与が疑われるところ、今少し注視していきたい。