今日のオリジナル番組


詳細を確認
狭き門をくぐり抜けろ!ボスコンエリートへの道
本日配信
574Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
韓国で購入した韓国コスメ新品を一度だけメルカリに出してみたことがあります。その時に輸入品の場合はこの商品は出品できませんとメッセージが届きました。これはけっこう前の話ですが、メルカリで化粧品の違法出品が横行しているということは今はそのルールを無くしたんでしょうか。ちょっと気になりますね。

確かに周りの女子に聞いたらメルカリでよく売ったり買ったりするのが「メイク美容モノ」だそうです。そのぐらいメルカリの事業では大きいカテゴリだと思いますが、化粧品だと違法出品物の管理はさらに難しそうで、悩みの種になりそうです。
アメリカ人の起業家の友人が、私に何度もアドバイスしてくれたのは、”新しいサービスをする時は、ユーザーへのeducation を根気よく続ける必要がある”というもの。

メルカリも、対策、啓蒙をしているとは思うのですが、そもそも個人売買のプラットホームの提供という事業モデル自体に、自浄機能があるのか?というところから考えないといけない問題ですね。
だから、クレジットスコアリングを!とメルカリは言っているのだと思いますが、質問に対してきちんと対応する…等々の要素が、プラットホームの自浄機能への繋がりが弱いのだと思います。→自作化粧品を売る人ほど熱心に質問対応するはずです。
CtoCの巨大なマーケットでいたちごっこで起きるこういった問題について、メルカリは真摯な対応を続けていると私は思います。
メディア目線で見ても、ユーザー目線で見ても。

フロントランナーだからこそ、注目されているからこそ見えてくる課題にこれからも向き合いながら突破していってほしいです。
ヤフオクはこのあたりしっかり制御している。怪しいものはアウトの考え方で、私はストア側にいたけど、厳しくチェックされていた。
(メルカリでもあるユーザーによる通報がヤフオクは凄くて、いいがかりも多いのですが、通報が多いとヤフオクさんから厳しく怒られるので、、、)

メルカリどっぷりやった訳ではないですが、ヤフオクをよく知る人間としては、そういう感想です。
メルカリという場を提供する企業てして、自社のサイト内で違法取引が行われているというのは、法的責任がなくとも企業イメージ低下の要因になるため、なんらかの対処は必要だろう。

ただ、それ以前に「自分の販売行為が違法」と認識していない出品者が多いと考えられるので、先ずは「こういう行為は違法ですよ」と利用者教育を進めることが良いのではないだろうか。
利用者教育による法令遵守やマナー改善がなされないと、結局、チケット転売サイトと同様の結末を迎えることになり、社会全体の不利益になりかねない。
業界のリーダー企業の取組みに期待したい。
良い記事だし概ねフェアに書いている。にもかかわらず問題は日本語力だろう。このタイトルだとそうは読めないので。あるいはそれが確信犯だとしたらなかなかの腕前。
そもそもなぜこのような法律があるのかということを根本的に考える良い契機では?
取引回数は200回以上おこなっておりますが、メルカリは結構取り締まっている印象。
わたしもハンナさん同様に「この商品は出品できません。出品を取り消しました」と運営からメッセージがきたので。(しかも出品から10分程度)

出品側も購入側もどこからが法に触れるのか分かっていないのでは?
ポップアップでもいいから、よくある事例を3つぐらいだして法に触れますと注意喚起してほしい。
CtoCの難しさだねぇ。
個人の人たちはこういう法律的な知識を理解してないから、悪気なくやるよね。
メルカリが闇市化している部分は否めないけど、でもこれはメルカリだけの問題なのか?
普通にリアルのフリマでも横行してんじゃないのかな?
CtoC取引って確実にこれでますよね。運営側としてはプラットフォームなんで知りませんわみたいな対応しちゃうと競合参入余地を与えるので徹底的に対応しないといけないが、「可能な限りbanする」以外なくて頭を抱える問題。どういう対応がベスト、ベターか全くイメージわかないので、勉強させてほしい。