すかいらーくがデータ経営という「生存競争」をはじめた理由 ── 前提に2020年ショック
外食産業はいま、厳しい競争環境にさらされている。幕張メッセで開催中のアマゾンウェブサービス(AWS)のカンファレンス「AWS Summit 2019」に登壇したすかいらーくの事例は、競争環境に対する冷静な危機感と、変わろうとする勢いの強さが感じられるものだった。 ガストをはじめとする多数のブランドを...
434Picks
ジョナサン(Jonathan's)は、株式会社すかいらーくレストランツ(持株会社「すかいらーく」傘下の事業子会社)が運営する都市型ファミリーレストランチェーン。また、株式会社ジョナサンは、同社の子会社で、2011年12月31日までこれを運営していた企業である。 ウィキペディア
時価総額
3,383 億円
業績

「立地さえよければ儲かっていた」状態への危機感
↓
データ経営に舵を切る
↓
画像解析と店内の注文データを突き合わせて分析→リアルな来店動機を把握
↓
データ経営とAPI解放からのオープンプラットフォーム構想
なぜこのような変化を起こせたのか?
参考になるのはこちらの記事
↓
【直撃】すかいらーくが見出した、GAFAの「価値の本質」
https://newspicks.com/news/3679324
上記記事にある和田さんがCMO兼CTOというポジションでデジタルシフトを推進したことが成功要因であることがわかる。
GAFAから学んで経営戦略→実行に落とすって、、普通に書かれているけどスゴイ。。
オープンプラットフォーム化含め、すかいらーくさんの取組み、注目です。
『平野氏によると、店舗内のデータ分析は一部の実験店舗で実施され、主に画像解析を使って、2つの領域のデータ蓄積と分析を進めている。ウェイティングエリアと、食事をとるフロアだ。』
すかいらーくの取り組み興味深く拝読しました。自社アプリを「オープンプラットフォーム化」していくというお話。実現するのか気になるところ。
(追記)先ほど下記記事を拝見しました。ピックしてくださった方ありがとうございます。ガストも進化しているのだなあとびっくりしました。これは人気になりそう。リモートワーカー必見!
【ガストの『1人用ボックス席』がしっくりきすぎて「ここで暮らしたい」と思わされた話】
https://newspicks.com/news/3973121