• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

Amazon Goの「レジなしショッピング」技術、背後の仕組みが明らかに

NewsPicks Brand Design
396
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • カレンシーポート株式会社 創業者・CEO

    昔僕は、物流センターを構築するコンサルをやっていたことがあるんだけど、ピッキングをどうやったら効率的にできるか、改善点を考える際に物流センターの天井にカメラをたくさん設置して、オペレーターの導線をチェックして、非効率な所を分析して、改善するようなことを考えていた。

    たぶん、Amazonでは、業務の一環でそういうことを昔からやっていて、その技術の応用したんだろうな、と思った。

    物流センターほど、ITリテラシーの高低差が大きくて、同じ物を扱っているにもかかわらず、業務効率に圧倒的な差がでている分野は他にないんじゃないかと思う。

    これはAmazonにとっては、特に突拍子のないものではなくて、少し目線を変えるだけで自然に出てきた発想なんだろうな。


  • Cloud Ace Ltd. MD

    日本にはこの手法は絶対に浸透しないでしょう。
    アメリカは、そもそも誤差を許容しようとしています。
    意地悪運転があり得る、しかしまぁそれは仕方がないよね、でも利便性を追求しよう。
    という設計が根幹です。

    日本は、誤差が起こったらどうするんだ!という思想からスタートしています。
    よって、一つ一つにお金がかかってもRFIDというタグをつけて、商品価格が上がるか上がらないかを考える前に、ご動作をしてはいけないんだ!
    という思想です。

    そもそもの設計思想が、国民性からして違うのです。

    前提のおさらいですが、アメリカで話題になっているAmazon Go。
    レジのないコンビニ、ですね。
    入店時にはアプリをインストール、自分のスマホ上に表示されるQRコードと、スマホに登録するクレジットカードなどの決済情報がリンク。
    欲しいものをカゴに入れ、そのまま店を出ます。
    すると、勝手にお金が引き落とされる。という、レジなしコンビニです。
    無人コンビニではないです。
    むしろ普通のコンビニよりもスタッフ多いです。

    日本で進めている同じような店舗に、LAWSONが進めるレジなしコンビニがあります。
    これは、システムはカメラではなく、RFIDという、電波を発するバーコード位の大きさのアンテナを、一個一個商品に貼り付けるシステムです。

    両者お金の引き落としの仕組みは、一緒です。
    何が違うか。

    アメリカは、カメラで、誰が何を取ったか、を終始追いかけます。
    日本は、店を出るゲートでRFIDを一括で読み取り、通過者に一括で請求する、としています。

    これはなんの違いを表しているか。

    アメリカのカメラを利用する方式は、
    ①肩を組んで入店する
    ②抱きついたり離れたりを繰り返しながら商品を取る
    ③高速で何度も棚に手を伸ばしては引っ込める、を繰り返す
    などなど、、、意地悪運転によって誤動作するため非常に脆いのです。

    日本は、商品を守るためにレジで一括で計算する、という方法を取りました。
    そのためこのRFIDという電波を発するバーコード位の大きさのタグを付けることを選びました。

    何が言いたいか。

    ここまで違う理由が何なのかを、きちんと整理すべきと思います。
    アメリカの先進的なシステムのリリース速度は、日本の何倍も先にある。
    その確固たる理由は、私はこのあたりの思想にあるんじゃないかなと感じます。


  • 物流会社 経営企画部

    多くの倉庫現場では何十年も前のWMS(ウェアハウス マネジメント システム)を未だに大した変更を加えずに使い続けている。

    そんな現場では「人手不足!」「リードタイムもっと短く!」「事故率シックスシグマ!」って叫んでて、
    その解決策として「変わらなければ!」生産性改革!」「自動化!」って叫んでる。
    でも実際は変わることは難しく、ジリ貧状態。

    倉庫現場の基本概念って常に変わらないこと。
    変わることへの異常な抵抗能力がDNAに刻まれているかのよう。

    ゆでガエル状態からの脱却は非常に困難ですね。
    黒船来航くらいのインパクトがないと変わらないんですかね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか