• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

東レ 血液1滴でがん検査、年内申請

日本経済新聞
578
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    マウントサイナイ大学 アシスタントプロフェッサー

    micro RNAという技術の紹介ですね。以前の私のニューズピックスの記事ではこれに似たcell free DNAを検出するという技術も紹介させていただきました。

    このmicro RNAや壊れた細胞から剥がれ落ちて血中に流れるDNA(これをcell free DNA、がんに特化した場合にはcirculating tumor DNAと呼びます)を血液検査で拾ってくるということが技術的に可能になってきています。そうすると、遺伝子情報を簡単な血液検査から得られるというわけです。

    がん細胞の遺伝子は正常細胞の遺伝子と異なるため、この異なる遺伝子の情報をDNAの破片やRNAから解析できれば、がんの存在が血液検査でわかるようになるのです。

    2018年現在、がん診断のgold standardは、がん細胞を直接針や手術で取ってくる「生検」という手法です。しかし、時にがん細胞が体の深部にあって採取が難しい、合併症のリスクが高いなどの問題がありました。これらの技術を用いた診断なら患者さんへの負担や合併症のリスクを大幅に軽減できるため、生検の置き換え技術になるかもしれません。また、不正確さが問題視されていた腫瘍マーカーと呼ばれる従来の血液検査を置き換える可能性も示唆されています。

    技術的なコストが下がれば、近い将来、血液検査だけで正確にがんの診断、治療効果判定、再発予測などができるようになるかもしれません。


  • 総合内科専門医・循環器専門医 医長

    以前から言われているliquid biopsyというやつですね。

    どこまでの臨床的なインパクトがあるかはこれから見定める必要がありますが、一般の腫瘍マーカーよりは検査精度は高いのではないかと期待されています。
    (そもそも健診という意味では腫瘍マーカーを測定する意義はほとんどの場合で無意味です)

    以前、少しはわかりやすいスライドをがんセンターが公表していたので載せときます。この発表が2014年で、5年越しに製品化・承認申請といったところです。
    https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2014/0818/NEDO_02.pdf


  • badge
    順天堂大学医学部総合診療科 准教授

    今回の検査方法と関連があるかどうかわかりませんが、2013年に15歳の少年が膵臓癌の簡易検査方法を発明したという記事が出ました。

    https://m.huffingtonpost.jp/2013/11/10/cancer-test_n_4252707.html

    この技術の真価が問われるのはこれからだと思います。感度と特異度がどの程度かによって検査の有用性がわかります。検査結果が陽性にもかかわらず癌がない(偽陽性)とか、検査が陰性にもかかわらず癌がある(偽陰性)という事がどの程度見られるかがポイントです。

    検査をすることは本人の不安を煽ることであるという認識がまだまだ普及していません。腫瘍マーカーは腫瘍の有無にかかわらず上昇する事があるのに、腫瘍マーカーが陽性になってしまって毎日悩んでしまっている方も知っています。

    素晴らしい技術である事を期待してます!


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか