東レ株式会社(とうレ、英称:Toray Industries, Inc.)は、大阪府大阪市北区中之島に大阪本社、東京都中央区日本橋室町に東京本社を置く、合成繊維・合成樹脂をはじめとする化学製品や情報関連素材を取り扱う大手化学企業。 ウィキペディア
時価総額
1.05 兆円
業績

新着記事一覧
極寒!氷のホテルに宿泊いかが 北海道、露天風呂で星空も
共同通信 2Picks
ほろ酔いバレンタイン、いかが 京都の清酒メーカー、日本酒を期間限定発売
京都新聞 2Picks
JAL、成田でイチゴ直売 空港近くの自社農園・レストラン御料鶴で
Aviation Wire 2Picks
ironSource、アドクオリティー計測プラットフォームを提供するSOOMLAの買収
Social Game Info 3Picks
ハッキリいって「人気はイマイチ」! それでも見なきゃ損する「スーパーGT」以外の国内レース2つ
WEB CARTOP 2Picks
ディズニー、園内店舗半数の営業縮小=アルバイトに特別手当―新型コロナ
時事通信社 4Picks
昨年のビール類販売、全社減=16年連続マイナス、新型コロナ打撃
時事通信社 2Picks
ブラジル変異種への再感染確認=新型コロナ
時事通信社 3Picks
モンテローザ、居酒屋61店閉店=都内2割、時短で採算取れず―新型コロナ
時事通信社 2Picks
感染拡大を止めるため決断が必要 - おくの総一郎
BLOGOS - 最新記事 3Picks
このmicro RNAや壊れた細胞から剥がれ落ちて血中に流れるDNA(これをcell free DNA、がんに特化した場合にはcirculating tumor DNAと呼びます)を血液検査で拾ってくるということが技術的に可能になってきています。そうすると、遺伝子情報を簡単な血液検査から得られるというわけです。
がん細胞の遺伝子は正常細胞の遺伝子と異なるため、この異なる遺伝子の情報をDNAの破片やRNAから解析できれば、がんの存在が血液検査でわかるようになるのです。
2018年現在、がん診断のgold standardは、がん細胞を直接針や手術で取ってくる「生検」という手法です。しかし、時にがん細胞が体の深部にあって採取が難しい、合併症のリスクが高いなどの問題がありました。これらの技術を用いた診断なら患者さんへの負担や合併症のリスクを大幅に軽減できるため、生検の置き換え技術になるかもしれません。また、不正確さが問題視されていた腫瘍マーカーと呼ばれる従来の血液検査を置き換える可能性も示唆されています。
技術的なコストが下がれば、近い将来、血液検査だけで正確にがんの診断、治療効果判定、再発予測などができるようになるかもしれません。
どこまでの臨床的なインパクトがあるかはこれから見定める必要がありますが、一般の腫瘍マーカーよりは検査精度は高いのではないかと期待されています。
(そもそも健診という意味では腫瘍マーカーを測定する意義はほとんどの場合で無意味です)
以前、少しはわかりやすいスライドをがんセンターが公表していたので載せときます。この発表が2014年で、5年越しに製品化・承認申請といったところです。
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2014/0818/NEDO_02.pdf
https://m.huffingtonpost.jp/2013/11/10/cancer-test_n_4252707.html
この技術の真価が問われるのはこれからだと思います。感度と特異度がどの程度かによって検査の有用性がわかります。検査結果が陽性にもかかわらず癌がない(偽陽性)とか、検査が陰性にもかかわらず癌がある(偽陰性)という事がどの程度見られるかがポイントです。
検査をすることは本人の不安を煽ることであるという認識がまだまだ普及していません。腫瘍マーカーは腫瘍の有無にかかわらず上昇する事があるのに、腫瘍マーカーが陽性になってしまって毎日悩んでしまっている方も知っています。
素晴らしい技術である事を期待してます!
望むらくは
実際はクロなものを”シロ”と判定してしまうのは何%なのか?
実際はシロなものを”クロ”と判定してしまうのは何%なのか?
をちゃんと書いて欲しいです。
特に後者では、無駄にCT、MRI等の確認検査を繰り返す事になりそうなので。
>(記事抜粋)4月、厚労省の「先駆け審査指定制度」の対象に選ばれた。…審査が最短6ヶ月に短縮された。
つまり、10月頃には国民皆保険でカバーしてしまうという事か。少なくともカバーは現役世代だけに絞り、高齢者は自費で負担して、現役世代への負荷を避けるべきでしょう。
ちなみに、このニュースは以下の記事の研究が終了し事業化したもののようです。
https://newspicks.com/news/579569
あとはこういう検査をどこに置くか。病院もいいんだけど、もっと街中の日常の導線上で受けられるようにしてほしいなぁ。
血液1滴なら負担がありません。今まで検査に行けなかった人も検査できれば早期発見につながります。とても楽しみな技術です。
「血液が1滴と利用者の負担が少なく、がんの有無の判定精度も95%以上」
「がんができると血液中に増える「マイクロRNA」という物質を検出する手法で、東レはこれを検出する遺伝子解析チップを開発した」とのこと
結果は帰国後にメールで届けば良し。
メディカルツーリズムがオリンピック後のインバウンドを盛り上げるのは確実。
ですので、こういった記事に様々な科の医師がコメントを寄せてくださるので、大変ありがたいですね。