• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

“食”への意識改革を起こせ。フードロスのない社会を目指すコークッキングの狙いとは

354
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 株式会社Mellow 取締役CTO兼CMO

    小売商流の末端から攻めるのではなく、もっと手前から攻めた方がテコ作用が効くような気がするのだけれど、その辺りはどんな意思決定になっているのか気になる。

    店舗で出るロスを消費者とマッチングするより、店頭に出るまでのプロセス内で出るロスを他の生産者とマッチングする方がインパクトが出そう。(そうでも無いのかな)


  • badge
    株式会社コークッキング(TABETE) COO

    取材頂いたTABETEの篠田です。
    ここ数年でSDGsやフードロスの話題が盛り上がり、浸透してきたことで飲食事業者さまの「フードロスに対する意識」もかなり変わってきていると個人的に感じます。フードロスがどの位発生しているか調査をしていなかった、という企業も、改めてロス量の調査や削減に向けた計画について考えるタイミングかと。
    並行して、「消費者側の意識改革」をどこまで起こせるか。ここがTABETEの本来の目的の部分です。少しでも早く、日本全国どこでもTABETEが使える状態にもっていけるよう引き続き頑張ります!


  • ㈱うちの子も夢中です 代表取締役

    フードロスも飲食店や小売りの話しみたいなので、まあ頑張ってください。
    一次産品の生産をコントロールしたり、廃棄ロスを減らそうとか言う場合は農業者として全力で反対します。農産品の生産の基本である露地栽培では現代科学で全く解明されてない土と気象を相手にするため生産コントロールが利きません。むしろこの2つを露地で制御できるならしてみてください。
    ある程度過剰生産気味にし廃棄するからこそコストを抑えられ、日本が誇る新鮮で安価な食の流通が成り立っています。
    もったいないとかそういう話ではないのです。

    追記
    フードロス対策の切り口ってなんで安くする方向なんですかね?これだと長期的に見てブランド価値の棄損を招き、労働単価を切り下げることになって行くんじゃないでしょうか?
    ただの安売り品販売という認識ではなく、自分から率先して社会課題解決に参加させてもらう=高くても買う
    という図式にならないと消費者意識の改革にならなくないですか?
    この辺がフードロス課題を解決するというアプローチの人の記事を読むと毎回もやもやします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか