• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

日本人の特性を生かせば、幸せな組織は実現できる

NewsPicks編集部
385
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社 We Are The People 代表取締役

    興味深かったです。ワタシは「幸せな組織」とは、イコール「社員個々のエンゲージメントが高い組織」だと思っています。そして、これからはそのエンゲージメントこそがビジネスドライバーになる。ここまでわかってきたわけで、それを何でどう生み出していくかですよね。

    働き方、組織形態、制度。そして、それらの根底となる一貫した組織文化や価値観をどう定義し、伝えていくのか。「個々の幸せと組織の論理って、一致しないじゃないですかー」で思考停止していたら、もうダメなような気がします。最近色々起きているようなこと、になる。

    一個だけ。これらが「日本人だから上手くいく」という点がもっと知りたいですね。ここに強い興味を持ちました。ワタシは逆だと思い込んでましたので。特性はある程度わかるのですが、固有のものなのか。それは何故なのか、何に由来するのか。注目したいです。


  • badge
    NCB Lab. 代表

    「幸福度の高い従業員の創造性は3倍、生産性は31%、売上げは37%高い」というデータがあるそうです。組織の幸福度を高めることが大切というレポート。その通りですね。

    職場における幸福と、個人生活の幸福は必ずしも一致しませんが、お互いに影響し合うことはあるでしょうね。つまり、個人生活での幸福度を増せば、職場の幸福度も増す可能性がある。

    お金に追われている人の幸福度は低く、職場でも集中力に欠け、生産性が落ちるという報告もあります。であれば、給料をしっかり払えばいい、ということにはならない。その人がお金の管理ができているかどうかが大きく左右します。

    金銭管理の教育をする、あるいはカウンセリングをする。そういうことも必要になるのかもしれません。これはお金だけでなく、健康についても言えます。健康は幸せの原点。不健康な暮らしをしている人たちから調和は生まれません。


  • badge
    (株)インテグリティ 財務戦略アドバイザー/EFFAS公認ESGアナリスト/代表取締役

    幸せな組織の生産性や創造性が高まるというのは納得です。

    「幸せ」の定義はいろいろあると思いますが、私はご機嫌な人・職場が好きですね。やっぱり、機嫌がいいと人は前向き、積極的になれますし、ご機嫌な人が集まる組織ってエンゲージメントも高いですね。

    とあるベンチャー企業では、人を採用するときの基準として「大切に育てられてきたか」を重視しています。

    これはお金持ちのボンボンかどうか、甘やかされて育てられたか、ではなくきちんと愛情を受けてきたか、ということ。

    その会社は、いつもご機嫌で、創業以来ずっと成長しつづけています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか