この連載について
新着記事一覧
自動運転のAuroraがLiDARスタートアップを買収、自動運転トラックの普及へ向け開発加速
TechCrunch Japan 6Picks
ナスダック 26日終値
共同通信 3Picks
クレカ手数料の一部を植林に充てる英フィンテックTreeCardが5.4億円調達
TechCrunch Japan 5Picks
NY市場サマリー(26日)国債利回り1.4%台に低下、株式まちまち
Reuters 3Picks
NY円、106円半ば
共同通信 4Picks
NY円、106円49~59銭
共同通信 3Picks
NY株続落、469ドル安=米長期金利、高水準で推移
時事通信社 3Picks
米国株まちまち、ナスダック小反発 ハイテク株が盛り返す
Reuters 3Picks
利回り高止まりでドル上昇、高リスク通貨は下落=NY外為
Reuters 3Picks
NY株式 26日終値
共同通信 3Picks
記事中でご紹介した、私が通っていた小学校の授業について補足します。毎年文化祭のようなイベントを開催する季節に、小1〜小6の縦割りでチームを作り、サービスを企画してビジネスをします。例えば物を売るのであれば仕入れ先にメールを書くのも、買い物やダンボール(資材)集めなども自分たちで行います。
イベントのために各チームが使える予算は限られているため、家にあるものを使っていいかと家族に交渉したり、学校にあるリソースを使いたいと先生を説得したりするチームもあります。物を売る系だけでなく、参加型ゲーム運営や出張音楽活動など体験提供も。このイベントで得た収益の使い道も自分たちで決めます。自分たちが学校で必要と思うものの購入に使うか、ガーナの子どもたちへの支援金とするか、など子どもたちが話し合いで合意形成していきます。
このように子どもたちが企画から実践までの小さなビジネスを体験することは、お金について学べるだけでなく、人が生きていく上で必要な様々なスキルを養うことに繋がります。弊社のお金教育の取り組みの根底にあるのも、まさに同様です。
弊社取締役のピョートルフェリクスグジバチと共に、我々の考え方についてお話ししている記事もnewspicksさんに掲載いただいております〜お時間ある方はぜひ読んでみてください^^
(マネー教育についても触れています)
https://newspicks.com/news/3728895/
しかし、経営というのは、出資や借り入れで集めた資金を大きく増やすことを目的としているので、一般的に思われている「金利や投資の話」などより実践的でしょう。
実践的な経営の授業、とってもいいことだと思います。
本稿でも説明されている通り、日本は相対的にファイナンシャルリテラシーが低く、金融教育が普及しているとは言い難い状態にあります。そのため、どのように取り組むか以上に、まずはこれに対する問題意識が高まり、様々なアプローチでの取組みがなされることは良いことに違いないでしょう。こういった取組みが一定以上揃ったところで、どのカリキュラムが適切か等の取捨選別がなされるのが理想的だと思います。段階を踏む必要があるかと。
”高校1年生で自身の母校である湘南インターナショナルスクールを買収”
ってなんが凄すぎ。