NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
奈良の限界集落で生まれ、幼少期から「活性化以外にも地域へのアプローチはあるんじゃないか」と感じていました。そんな違和感に対して出した自分なりの答えが、2014年のTEDxで提示した「ふるさとの看取り方」です。
https://logmi.jp/business/articles/25268
最近「終活」という言葉をあちこちで聞きますが、これからは人口減少社会であると同時に、いわゆる「多死社会」に入っていきます。
人生をどう閉じるか、家をどう閉じるか、そして地域をどう閉じるか。対象はさまざまですが、いやがおうでも縮小していく社会の中で、「終わり方」を真剣に考えていく時期が迫っているのではないでしょうか。
ただし、大半の集落は良好に維持されていることも併記頂きたいです。
「3,044集落が消滅する」と表現すると、多くの読者は「少子高齢化によって集落の多くは持続できなくなりつつある」と誤解すると思います。
しかし、この記事で取り上げられている集落数は75,662集落ですから、消滅可能性があるのは4%程度。さらにいえば、消滅が10年以内なのは570集落(0.8%)にとどまります。
8割以上の集落は、当面存続するし、そもそも良好に維持されていると結論づけられています。
『条件不利地域における集落の現況把握調査について』
http://www.mlit.go.jp/common/001146177.pdf
本当の意味での「限界集落」はまだまだ一部であって、地域が持続できるように支えることの大事さを、多くの方に理解頂きたいと思います。
特に若い世代は誰でも便利を知れば生活水準を上げたくなりますし、土地での生活期間が短いので愛着という点でも低くすみますね。
そういった中で、創生する必要のある地域の優先順位付けは非常に大切だと考えています。
少なくても以下の3つは考慮が必要だと思います。
・その地域の人的リソースのビジネス成熟度
・物流や交通の難易度が低い
・地形的な災害リスクが低い
集落にも体力がある、という田中さんの考え方には、非常に共感します。
少子高齢化社会は一般的には、悲観的表現として使われますが、視点を少し変えますと、特に地方や消滅可能性都市と言われている地域は、AIや無人運転、ロボット化、シェアリングエコノミーなどの社会実装に向けた実験場として、最適な条件が整っているとの見方もできます。
「自治体」が情報収集の窓口などといった事務局機能を担い、これを「自治体」ではなく「集落」という単位で決断できて、取り組めることが、これからは必要な気がします。
実はチャンスが目の前にある!
この動き次第で、巻き返しをできる可能性もあるでしょうし、逆に更なる衰退に向かう可能性すらあると、最近感じています。
何という寂しくも、しかし美しく、心に残る行為なのでしょうか。
ほぼ確実な未来として、日本の多くの地方で、住む人達が姿を消し、家も産業も文化も消え去り、そこにかつて集落があったという記録だけが残る場所が数多く出現することになります。
そんな中で、かつてそこにあった人の営みを、先祖から営々と引き継がれてきた文化と歴史の最後を看取り、そして語り継ぐ行為は一見無駄なものに見えるかもしれません。
しかし人が自分の生き様や生きた証を残したがるのと同様に、失われゆく故郷にも、ありし日の証を残すことで、その記憶はずっと引き継がれて行くはずです。
いつの日か再びその地に人々が戻り、新しい集落や町が形成される日が来るなら、その記憶は何にもなして貴重な宝物となるに違いありません。
時代の変化として受け入れていかないといけない部分はあると思います。
長く紡いできた集落の物語を残す取組み。
このまま放置すれば、陸の孤島が急激に増加してしまうか、もしくは、個別のサービスを整備しなくてはならなくなる。
そう考えると、政策として進めないとまずいのではないでしょうか?