• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

将来、人材開発・組織開発の仕事をしていきたい学生は、いったい、どういうキャリアを積めばいいのか?

立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 某広告代理店 人事部長

    これはNPの皆さんにお話をうかがいたいところですねー。

    私の場合は、大学時代のアルバイト経験から「人の成長」に関わる仕事がしたいと思っていました。人事という職種希望でしたが、当時はそんな採用はなく、キャリアのスタートは外資系コンサルティング会社でした。クライアントも含めて「グローバル企業の中のしくみ」を勉強できると思ったからです。案件によってはSAP導入プロジェクトで、人事データベースの考え方や、法的要件を満たす処理の仕方などを勉強させてもらいました。

    その後事業会社人事に転職しました。コンサル時代に身についた、PDCAサイクルの回し方やロジカルシンキングのスキルが役に立ちました。その後も、業種・担当職域・ポジションを微妙に変えながらHRBPとして就業しています。
    気を付けたのは、古典をはじめ、リーダーシップ論や組織開発に関する理論を学んだことと(流行りやソリューションを追っかけるのではない)、
    世間的に話題になっている労務案件について、ロジカルに考える癖をつけたことです。現在のカ●カの件も、「人間として許せない」「ありえない」ではなく、どのような法的規制があり、どのような判例があり、実際の現場のHRパーソンはどう考えて行動しているかを考察するようにしています。HRは感情に流されてはいけませんし、そもそものコアスキルは、法令(法律に限らず通達や指針、内規なども含め)への深い理解だと思います。労働法例はよく変わるので、常に勉強です。

    新卒で人材開発・組織開発ってなかなか関われないですよね。おそらく経験値の問題です。結局、一番よさげなのは事業会社で経験を積みながら、その間にHRとしての基礎知識を学ぶ(ある程度したらHRに異動希望を出す)ことかなと思います。入社早々であれば、リクルーターであるとか、説明会のサポートなどでも採用に関わることができます。

    なお、新卒で人材紹介会社や研修会社、HRtechの会社にいってしまうと、ソリューションベースで動くことになってしまい、HRとしてのポータブルスキルは身につかないと思います。リ●ルートも同様で、端的には商材営業ですね。中途の応募でも来るのですが、HRとして採用できるスキルはない方が大半です。

    新卒で入社できる「人材系」を標ぼうする企業だと、軒並みHRのコアから遠ざかってしまう…そこが難儀だなと思います。


  • 株式会社アトラエ

    新卒でコンサルタントになり、人事以外の領域に従事し、その後、転職、経営企画など企画業務を担い、大学院に行き、人材開発の領域に入りました。

    もともと、人材開発に関心を持ちながら、その領域を避けていた、のですが、それは、経験を気にして、でした。

    自分がサービスを受ける立場になるとして、どんな方から、サービスを受けたい、と思うか?

    そもそも、人材開発や組織開発の仕事に関心を持ったきっかけになった人はどんな人か?

    なんて切り口から考えてみるのも面白いかもしれません。


  • 株式会社オカムラ / OKAMURA Corp.

    事業会社の中で人材開発・組織開発をする場合と、他の企業の人材開発・組織開発を支援する場合とで、その職に至るプロセスも変わってきそうですが、「配属ガチャ」や「日本型雇用」が変わっていくと、人材開発・組織開発として捉えられている仕事の内容や範囲も変化していく気がします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか