関連記事一覧
マクセルも硫化物系全固体電池、2020年度に量産へ
日経 xTECH(クロステック) 8Picks
「燃料電池車、今後10年で1000万台に」菅原経産相が水素閣僚会議で提案[新聞ウオッチ]
レスポンス 5Picks
全固体リチウム電池を応用した情報メモリ素子を開発:超低消費エネルギー化と多値記録化に初めて成功 省エネルギーコンピューティングに向けた大きな一歩
東京工業大学 5Picks
リチウムイオン電池正しく処分を ごみ収集車で火災の恐れ
共同通信 3Picks
三洋電機、電池技術で狙うスマートグリッド市場
日本経済新聞 3Picks
リチウムイオン電池システムで家でも蓄電を 村田製作所が販売強化
毎日新聞 2Picks
マクセル、コイン形全固体電池を長寿命化 10年超使用可能に
日刊工業新聞 電子版 2Picks
マクセル、硫化物系固体電解質を用いたコイン形全固体電池のサンプル出荷を開始
日本経済新聞 1Pick
液晶も最初は「深い黒は無理、大型化は無理」と言われていたのが、普及しながら研究開発も投資も進められて、結局プラズマに買った。拡大して研究開発が進むことの強さを感じる。
一方で原理的に繊細・危険であることは常に念頭にいれておく重要性も再度感じる。
トヨタで検査レポートを見せてもらいましたが、1つのセル(ブロック?)だけが他より電圧低下していたようです。
まさに記事中にある、
「...たった1つのセル電圧が他のセルと比べて差異が生じた時点で高電圧システムを遮断するような安全システムが働いています。」
を経験してしまいました。
古い型なので新品の電池はもうないのですが、Matsunagaさんが書かれている通りニッケル水素はリサイクル可能なため、最近ではリサイクルの新品同様品が入手可能で、今回はそちらを。
LiBは勿論ですが、ニッケル水素の活用技術も進歩しているのだなと実感しました。
トヨタの方は申し訳なさそうにしていましたが、僕としては仕組みが分かっていい経験でした。
保証期間ギリギリで新品に無償交換できたのである意味幸運でしたし。
ちなみに代車は古いサクシードでした。味がある。
↓写真の白いの
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/トヨタ・サクシード
ニッケル水素の2.5Lは追突された際に変形する前提のトランク床下、リチウムイオンの3.5Lは変形しない前提の後席背面。
他車もリチウムイオンの場合、燃料タンクと同様に前後ホイール間に置きますね。