ヤフー株式会社(英称:Yahoo Japan Corporation)は、日本の企業。ソフトバンクグループの連結子会社。 ウィキペディア
時価総額
3.35 兆円
業績

関連記事一覧
米Yahoo!、ロゴデザインを変更
ITmedia NEWS 162Picks
「Yahoo!防災速報」に、ユーザーが災害状況を投稿可能な新機能「災害マップ」を追加
マッシュメディア 56Picks
【100万ドル(1億円)でも買い手のいないGoogle】Yahoo!とGoogleの興亡 その1
バリュー投資家『鎌倉見物』の米国株投資 16Picks
ビル・ゲイツも注目…「インターネット以来の大革命」の沸騰ぶり
Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ 13Picks
トヨタ・GM・アームなどが自動運転で連携 システム共通化へ(ロイター)
Yahoo!ニュース 12Picks
ヤフー、広告・サービスをリニューアル 名称を「Yahoo!広告」に順次変更
MarkeZine 10Picks
「オフィス版Yahoo! JAPAN」終了へ
ITmedia NEWS 7Picks
勝間和代氏が破局 パートナーの二股と勝負下着、関係者告白 - NEWSポストセブン
BLOGOS - 最新記事 7Picks
「いきなり!ステーキ」クーポンタブ登場! Yahoo! JAPANアプリで11月1日から
BCN+R 5Picks
Yahoo! JAPANアプリ、佐川急便の荷物のお届けを事前にお知らせ
MarkeZine 5Picks
ところで、信用行動の中に、利用規約・ガイドライン違反の有無及び回数とありますが、違反していなくても、違反だと申告が来ることが度々あります。これは、競合している出品者からの嫌がらせであることが多く、利用規約を誤解している人からの申告である場合も多いです。
実際に違反しているかどうかなんて、ヤフーはあまりしっかりとは見ておらず、質問しても、フォーマットどおりのメールが返ってくるだけです。明確な違反以外は、マイナスにして欲しくないですね。
あとインセンティブ合戦でどのぐらい行動データを許可してもらえるか?が鍵になるでしょう。中国ではすでにこの信用クレジットでお金が借りやすいとか仕事もつきやすいと生活に困ってしまうぐらいでしょうから、日本だと難しいかな。
一方で、自分の情報はどこまでプラットフォームに預けるべきか、アルゴリズムの監視とサービスへの要望等、同時にユーザーのリテラシーも上げていかなきゃいけない。リリースにある通り、今後は個人が自分のスコアを確認できるサービス提供を目指すと発表されていますがどのようなものに仕上がるのか期待したいです。
▼NewsPicks2019年大予測【石山アンジュ】2019年は“シェアリングエコノミー2.0”元年になる https://newspicks.com/news/3534204/body/?ref=search
今のヤフーは、天気は使ってるとか、ニュースは一日一回は見てるとか、セールの時はショッピング使うけどという方が多いのでは。
毎日の生活の起点が単一のネットサービスになっている日本人はいないと思うので、中国のマネをしても難しいよねという印象。
ヤフーに行動依存していないので、とりあえず関係ない。
信用スコアの広がりにはIDを横断的に利用する国内サービスがより充実することが望まれるか。
信用高度度合いと言われても、yahoo!ショッピングやyahoo!オークションでの行動とPayPayの利用履歴で、その人の信用をスコア出来るほどデータが集まっている人が何人いるのか?
あと、ユーザーが信用スコアを取るのは、利便性があるからです。
どんな利便性を提供出来るのか?
そのあたりについてもっと内容が欲しいです。