今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
1445Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
100円お金を持っているあなたが、自分で稼ぐ力がなくこれまであなたに小遣いを貰う立場だった友人に、100円貸してくれたら90円あげると言われて100円貸したとします。そうすると友人からの100円の借用証書と90円の現金があなたの手元に残ります。更に100円貸してくれたら90円あげると言われて応じると、200円の借用証書と80円のお金が手元に残る。同じ取引を繰り返すと、やがて1000円の借用証書が手元に残って現金が尽きる日が訪れます。そこで限界が来て、君にはもう貸せない、1000円返して欲しいとあなたが言ったらどうなるか。友人がどこかで稼いで返してくれるなら、こんな得な取引はありません。でも友人はあなた借りた分のうち毎回10円ずつを使い続けて何も持っていないし、あなたから借りるか小遣いを貰うしかお金を得る手段がないのです。
あなたの友人を、国民から税金(小遣い)を集めて使うのが仕事で自らモノを生み出すわけでなく、借入に頼って国民に補助金をばら撒く政府に置き換えたら、政府が1000兆円の借金をし、家計が1000兆円の個人金融資産を持つどこかの国の姿が浮かびませんか。
元手はあなたの100円だけなのに、この限界が来るまで、政府は問題なく自国通貨で国債を発行して財政支出を続けることが可能です。どこかで問題の芽がでたら、そこで止めれば良いと言うのがMMT。でもねぇ・・・
MMTで行うのは上のような取引です。常識的に考えて、健全な姿とは思えません。常識的におかしなものは、どれほど難しい理論を組み立て、緻密に検証を重ねて教科書を作っても、やっぱり変だと思うけど、どうなんでしょう (・・?
MMTよりも、主流派の経済学者も財政出動を容認するスタンスに変化していることがより重要でしょう。
実質金利が低い環境では国債を発行してインフラ整備等をすべきと主張してきたサマーズ氏らも「想定より財政余地はありそう」と認めています。
また、MMTを批判していたMIT名誉教授のブランシャールPIIE上級研究員も「長期金利が成長率を下回る環境にあれば、財政拡張できる」と指摘しています。
特にブランシャール氏は、先月公表したPIIE客員研究員の田代毅氏との共同執筆の政策提言の中で日本経済のデータを分析し、「日本は財政均衡を忘れて、無限の将来まで財政赤字を出すべき」としています。
そして、10月から予定されている消費税率の引き上げを中止する代わりに、新たな財政政策で財政赤字を増やすように要請しています。
先般のブイターによる経済教室もそうですが、MMTが取り合う必要もないくらいの理論であることは大体分かっている話です。問題は「何故今になってこれが注目されるのか?」という時代背景を理解することです。答えは金融政策が限界だから以外にあり得ないでしょう。
MMTは、ポンジースキームが未だバーストしていないからポンジースキームは正しい、と言っているようなものです。提唱者はバーストしても責任は取りませんので自己責任で支持しましょう(提唱者は、バーストするまでにマネタイズした講演フィー/印税を基に、世の中で何が起ころうと楽しい余生を送るだけです)。

財政政策と金融政策は密接に連関しています。中央銀行が国債を買う(財政政策を金融政策で支える)ことは、世の中に流通する貨幣量を増やすこと、つまり自国通貨安に導くことです。自国通貨安に振れることは、国の信用を下げると共に購買力を低下させます。
ここで重要なのは下記の話と思う。これと同時に、国家はなぜ衰退するなどを読むことで理論だけなく実証研究の目線で財政赤字の功罪も合わせて学ばないと怖いのでは!?
>> また、サマーズ、クルーグマン両氏を含むMMT反対派のエコノミストも、現在米国には財政赤字を出す余地があることには同意す
MMTにも注目すべき正しい主張もあると思うが、600ページもある教科書なら、その多くは通常の教科書と共通しているのではないか?もちろん、(MMT に限らずだが)おかしな点もそれなりにあると思う。

ケインズ経済学やあるいは儒教のように時の為政者に都合のいいところだけを強調され利用される事のないようにしてもらいたい。
理論的な正しさと、実際の運用上のリスクは別に考える必要があると思います。たとえば、インフレを制御する役割が財政に求めらるわけですが、そこは常に政治が絡む話であり、現在の米国や英国・EUの状況をみれば、潜むリスクの大きさに思いをはせざるを得ません。

もちろん、「今の局面においては、金融だけではなく財政を使う必要がある」という大きな流れの中での議論であることが重要なわけですが、同時に、そうであるからこそ、なおさら「では、どこまで」という理論武装は慎重に考える必要があると思います。
>自国通貨を持つ国の政府は通貨を無限に発行できるため財政赤字が大きくなっても問題はないという考えが中核となる

この表現を単純に信用すれば、日本は財政赤字を気にする必要はないということになりますね。

案外当たっているかもしれません。

従来の理論だと、無尽蔵に通過を発行すれば悪性インフレになるというものでした。
ところが、日銀が異次元緩和を続けてもインフレにはなっていません。

それにつけても、英語で600ページというのは大部です。
翻訳されたら、上下巻合わせて1000ページくらいになるでしょうか?
MMTかなり話題になっているようですね。関連記事も多く出ている印象です。
賛否両論様々ですが、どうなのでしょうか。日本には慎重な見方が多い印象です。

【財政赤字を容認する「MMT理論」は一理あるが、やはり危険な理由】
https://newspicks.com/news/3881211
【「MMT」に気をつけろ! 財務省が異端理論に警戒警報】
https://newspicks.com/news/3873068
これが本当だとすると、日本の財政赤字は問題ないという考えになるのでしょうか?それはないと思うなぁ。きちんと理解したいと思います。

MMTは、自国通貨を持つ国の政府は通貨を無限に発行できるため財政赤字が大きくなっても問題はないという考えが中核となる非伝統的理論