関連記事一覧
小中高校生に「個人情報送らない!」「SNSで知り合った人と直接会わない!」 大阪府教委
毎日新聞 5Picks
ホロコースト否定は「表現の自由」ではない、欧州人権裁
www.afpbb.com 4Picks
白昼に閣僚を刃物で襲撃、インドネシアで特異テロ 「人権侵害」への報復疑惑が消えぬ中、当局は早々に「テロ」認定
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 3Picks
ウイグルに関する内部文書、中国の人権侵害裏付け=米国務長官
Reuters 3Picks
米、キューバのカストロ前議長に制裁「人権侵害に関与」
朝日新聞デジタル 2Picks
中国によるイスラム教徒の扱い、大規模な人権侵害=米国務長官
Reuters 2Picks
日本人も対象 イスラム教の戒律に厳格なサウジアラビアで観光ビザ発給開始
ライブドアニュース 2Picks
米国、イラン大統領と外相にビザ発給 国連総会出席へ
Reuters 2Picks
成田まで往復40時間拘束「人権侵害」 ブラジル人提訴
朝日新聞デジタル 1Pick
&紛争鉱物サプライチェーン、人権侵害リスク点検を EU、輸入業者対象に21年運用
日刊工業新聞 電子版 1Pick
ESTAの質問事項がどんどん増えて、申請手続きにかなり時間がかかるようになりました。
ところで、国は、一般外国人の誰を入国させて誰を入国させないかを決める裁量権を持っています。
→だから、外交官や公務員などが公務で行く場合、公用旅券パスポートを使います。
アメリカファーストを掲げるアメリカに悪意を持って入国しようとする外国人もいるでしょうから、ビザ申請手続きに表現の自由を掲げて反対しても説得力が弱いように感じます。
当然snsアカウントを持っていない方もいらっしゃると思いますが、そういったケースはどうするのか気になります。snsアカウントを持っていないことがハンディキャップにならないといいですが。
参考:2018年snsアカウント利用率
Facebook:約30%
Twitter:約30%
Instagram:約25%
(https://appbu.jp/share-of-social-media)
恐らく実際には直近のアップデートの確認ぐらいで、あとは何か引っかかった時に戻って確認などなんでしょうが、実際にそういう方が本当に提出するもんなんでしょうか。
記載されている通り、一般の方もプライバシーへの懸念の方が大きくなりそうですね。
確かにテロなど犯罪の予兆もある程度SNSから読み取ることが可能だろうと想像します。プライバシーと安全、こういった選択は今後更に増えそうです。