関連記事一覧
かんぽ生命 保険販売が9割減 投資信託販売も3割下回る
毎日新聞 142Picks
外貨建て保険、販売に新資格 生保協が銀行と協議
日本経済新聞 45Picks
かんぽ不適切販売問題、2.6万人が不利益解消希望
日本経済新聞 14Picks
ダマされない生命保険:外貨建て保険 投資に不適な“高”手数料 運用するなら外債で十分=横川由理 | 週刊エコノミスト Online
週刊エコノミスト Online 5Picks
台風19号 損保会社が支払う保険金 4000億円超 3番目の規模に
NHKニュース 4Picks
&災害保険金支払見込み額、今年度1兆円に迫る 損保3グループ合計
日刊工業新聞 電子版 3Picks
生保、利率ゼロ%時代に 外貨建ては為替変動に注意
日本経済新聞 3Picks
&生徒・教員の被害に補償 損保ジャパン、学校・学習塾向け保険
日刊工業新聞 電子版 3Picks
&ニュース拡大鏡/生保、外貨建て保険不振 海外金利が軒並み低下
日刊工業新聞 電子版 2Picks
外貨建て保険販売に資格創設へ
NHKニュース 2Picks
しかし、利回りを獲得するためには為替リスクやクレジットリスクなど、なんらかのリスクを取る必要があるということは、ぜひ理解を広げていきたい。
日本の10年国債の金利(日本の信用リスクをとって10年後に返済される借金)が0%以下という現状に置いて、金利商品を日本で実装するためには何らかのリスクを取る必要があることは想像に難くないはず。
ちなみに、予定利回りの表示を実質ベースで(低く)表示する動きが進んでいるようです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40920280V00C19A2EE9000/
それを、途中で「分かんないから、もういいや」と言われないように説明しきるのは、なかなか厳しそうです。
さらに結局、環境変化による損失リスクを説明されても、みんな知りたいのは「じゃあ、それは起こるの?」ということではないでしょうか。
私も知人に聞かれたことありますが、たとえば○年後の為替水準なんて、説明できないですよね…。1年後ですら外れることあるのに。過去はこうだった、とは言えますが、こうした説明は、損したひとからすると「聞いたのにごまかされた」となるのではないでしょうか。
説明が十分って、結構高いハードルだと思いますが。