• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

国内生保大手、外貨建て保険の販売強化が相次ぐワケ

172
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    円をベースに外貨建てで運用するとき、金利と為替について3つの法則がある。
    一つは絶対に成立する法則で、金利の高い通貨の先物予約相場は利回り差のメリットを打ち消すだけ安くなるというもの。つまり、円の金利がゼロ、ドルの金利が3%で、円を売ってドルを買って1年間運用して、1年後にドルを円に戻す為替予約を結んだら、為替で3%分損するという理屈です。為替のリスクを逃れて運用するなら、円で運用しようがドルで運用しようが1年後のリターンは同じということです。
    二つ目は、その先物予約相場はその時点のスポットレートの今時点での予測相場だというもので、三つ目は、インフレ率の高い国の通貨(≒金利の高い国の通貨)はインフレ率の差だけ先行き安くなるというものです。
    この3つのどの理屈を信じても、自国通貨をベースに考えた場合、外貨で投資しようが円貨で投資しようが、円で期待できる利回り以上には稼げないことを意味します。
    ただし、あとの二つは必ずそうなるというものでなく、今から1年後までに起きる様々な変動の影響を受けて結果は必ずしも分かりません。外貨での投資先が株やらなにやらだったら尚更です。基本的な理屈を知らない人を相手に外貨利回りの高さを強調し、利回り差の一部を手数料として懐に入れながら、本質以上に魅力に見せる余地が生まれます。ポートフォリオの一環として外貨を組み込むことに勿論意味はありますが、根っ子の理屈はそれなりに知っておくべきところかも (^^;


  • 金融サービス

    顧客側に外貨建ての運用ニーズがある前提で考えても、そのニーズを外貨建て生保で充足させることが適切かどうかという話。

    資産形成や資産運用を目的とするのであれば、まずオーソドックスに外株や外債、あるいはこれらを投資対象としたETFやインデックスファンドなどのほうがコスト等含めて優れていると言わざるを得ないでしょう。

    それと、顧客の相続ニーズを考慮しても、資産をシンプルに整理する上で外貨建て生保の購入が本当に適切な選択といえるかは、よくよく考えたほうが良いと思います。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    資産運用もさることながら、相続税対策のニーズが大きいような気がします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか