この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
日産自動車株式会社(にっさんじどうしゃ、英語: Nissan Motor Co., Ltd.)は、神奈川県横浜市に本社を置く日本の大手自動車メーカー。通称とブランド名は日産(Nissan)。北アメリカやヨーロッパなどの50か国では高級車ブランドのインフィニティ(Infiniti)、また新興国向けには低価格ブランドのダットサン(Datsun)を展開する。 ウィキペディア
時価総額
2.35 兆円
業績

ルノー(Renault S.A.)は、フランスのパリ近郊のブローニュ=ビヤンクールに本社を置く自動車製造会社。 ウィキペディア
業績

この連載の記事一覧

【3分解説】バイデン就任式の「3つのポイント」
NewsPicks編集部 631Picks

【解説】なぜツイッターはトランプを「排除」したのか?
NewsPicks編集部 606Picks

【3分解説】連邦議会の襲撃は9.11に匹敵する衝撃だ
NewsPicks編集部 523Picks
【3分解説】今回の緊急事態宣言は「何が違う」のか?
NewsPicks編集部 1512Picks

【3分解説】新型コロナウイルスの「変異株」3つのポイント
NewsPicks編集部 565Picks

【3分解説】ドコモ値下げの破壊力
NewsPicks編集部 506Picks

【解説】エチオピアの「内戦」を、あなたは知っていますか?
NewsPicks編集部 429Picks

【3分解説】赤字のユーグレナ「キューサイ」買収の狙い
NewsPicks編集部 401Picks

【直言】その「脱ガソリン論」、本当に正しいの?
NewsPicks編集部 2058Picks

【日本電産】カリスマ永守会長が行った「人事評価」改革
NewsPicks編集部 576Picks
それは統合によって解決できることなのかどうか。小回りが利く方が優位な場合もあります。オープンイノベーションで、小さな企業がアライアンスを組めば、全くこれまでにない発想でモビリティの高いサービスが生まれる可能性があります。
巨大すぎると意思決定が遅くなる。
それにしても自動車のアライアンスは複雑怪奇。特に昨今はCASE領域で日々、新しい提携が増えていくので、把握するのに苦労します。
さらに、ドイツ陣営などは、資本関係がなくとも国を挙げてグローバルの覇権獲得に動いているので、必ずしも資本関係だけが「連合」を意味しないのも難しいところ。
今後はそうした「車産業の常識」を、うまく噛み砕きながら整理してみたいと思います。
FCAの元CEOで、昨年亡くなったマルキオーネ氏が繰り返し言っていた、「自動車会社は無駄な競争をせず、力を合わせるべき」「コストを削減し、技術開発に投資せよ」。背景にはMaasやCaseといったワードが飛び交ういま、既存の自動車に縛られない新しいモータリゼーションを作っていく必要性があります。
その意味で、フィアット・クライスラーはようやくスタート地点に立ったところで、マルキオーネとゴーンがいない中、この統合で実際にどこまでコスト削減を行い投資できるのか。その点は、まだまだ未知数です。
FCAの提案では年間50億ユーロのコストシナジーを見込んでいる(①)。単純合算で考えると、売上約1700億ユーロ(Renault約600億ユーロ、FCA約1100億ユーロ)、EBITDA約180億ユーロ(Renault約80億ユーロ、FCA約100億ユーロ)なので、計画通りに行けば対売上高で3%で、EBITDAを約3割増加させる。
ただ、日産・ルノー・三菱自動車は、2017年度のシナジーは57億ユーロ(②)。日産は売上約900億ユーロ、EBITDA約100億ユーロなので、規模としてはFCAとかなり近い。約20年かけてこのレベルまで行ったことを考えると、時間軸としては結構長いように思う。
加えて、日産が連合に入るか分からないが、入るとすればプラットフォームを統合していくためのコストがかかるし、入らなければ2つプラットフォームがある状態となる。
個人的には、今回の買収はシナジーとして否定的。過去にも400万台クラブ、そしてVWのMQBや日産・RenaultのCMFなど規模を取るプラットフォーム構想はあったが、利益につながっていないのが実際だと思う。小型車は量で稼ぎにいくが、中・大型車は嗜好財的側面もあり「その車が好きか」。そのなかでも生産効率・コストは重要だが、ブランディング含めて料率をさせている企業はないと思う。例えばAudiはVWのプラットフォーム活用しているが、EBITDAを見るとBMWは15%前後に対して、Audiは10%前半。関わる主体が多くなると、その間でスピードも遅くなったり、地域ごとでどちらが主導権を取っていくかといった争いも起こりがちなのだと思う。
それをやるには、それこそゴーン氏やマルキーニ氏みたいな強烈なトップダウンが必要だが(おまけに、それでも成功したといえるかは微妙)、今は両社ともそういう経営者には個人的には見えない。
①http://bit.ly/2K4wNTe
②http://bit.ly/2KadFU2
実例をあげると、TeslaのModel3、VWのID.3で、ほとんど価格差はないと言ってもよいですよね?
TeslaとVWの生産台数は?製造設備は?開発費は?...ということです。
日産がこのアライアンスに飛び込むということは、米国などで痛みを伴う事業改革を呑むことを意味する。再日本化の道を望む現在の日産経営陣に果たしてそのような覚悟があるだろうか。ひとまず様子見という日本的な判断に向かう可能性が高い。
20年経過しても、未だルノーと日産は自我の狭間で迷走中だ。そんな状況に日産をひとまず置き、新たな優先課題を選択しようとするルノーの考えは納得するものがある。それが成功するか否かは誰にもわからないが、欧州OEMはもう立ち止まるゆとりはない。
我々は同朋である日産の選択は何がベストなのか真摯に考え、叱咤激励することが必要である。
自動車連合+αの発想が大切ではないかと。
技術軸の発想について書かれた記事
↓
自動車連合、競争軸は規模から技術へ 日産・ルノー20年:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42933710W9A320C1TJ2000/
ホリエモンのニュース「HORIE ONE」第2回
https://newspicks.com/movie-series/11?movieId=303