• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

ファーウェイ創業者“米撤退の可能性も”

日テレNEWS24
334
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 自社製品を販売する市場として米国から脱退できたとしても、米国企業から何も購買できないとなるとファーウェイは終わる。
    中国政府の意向を受けてファーウェイほ強気を続けているが、いつまで続くか。

    【追記】
    5G?無理無理。ファーウェイは計測器ですらまともに入手できなくなるよ。


注目のコメント

  • badge
    ENOTECH Consulting CEO

    何度かコメントしているように、開闢以来アメリカは通信インフラにアジアのメーカーが参入するのを徹底して拒んでいます。その昔の日本もしかり、私がアメリカの携帯電話ベンチャーにいたころはサムスンやLGが一生懸命売り込んできましたが、結局はいれず。

    日本や韓国ですらそうなのですから、ましてや中国は無理。スパイ活動を実際にしているかどうかなんていう問題ではなく、国の安全保障の基幹を信用できない外国のベンダーが握るということ自体をポリシーとして排除するという点で一貫しています。アメリカ軍が中国製の戦闘機を買うわけないのと同じ。

    でも、スウェーデンのエリクソンはOKなんですよね。もし今、日本のメーカーが世界で通用する規模で生き残っていれば、代替になれた気がするのに、残念です。今から言っても仕方ないですが、日本の通信機器メーカーは2000年代初期の元気だったころに、端末もインフラも大幅にどこかがロールアップして大きくなっておくべきでした。

    それとも、今からでもやりますかね?日立あたりが中心になって、NECとか富士通とかからインフラ部門をことごとく買い集めて・・それでもまるで規模でかないませんが、今後のことを考えて、better late than never。

    ダメになってたたき売りになる前の元気なうちに、世界市場を見込んで企業統合をする、という戦略は今後の教訓にしてほしいものです。


  • 東京大学 | UTokyo

    米国を中心する資金還流はもはやメインストリームではなくなっていた……そんなことを予感させます。

    今現在の世界経済の循環を、
    米国→各国:各国製品を米国が輸入することで、ドルが世界で流通
    各国→米国:手に入れたドルを用い、米国に先行投資
    という形で循環することで景気が保たれているとする、「新帝国循環」という定義があります。(弊学教授河村氏の『現代アメリカ経済』より)

    今回の件は中国政府に対する情報漏洩などのリスクを考えると、米国側の判断は妥当と言えるかもしれません。
    一方でここでファーウェイ側が「米国市場を諦めるかも」と言及できるのは、それだけ他の地域で十分に成長できるビジョンが見えているから。

    米国中心に回っていると考えて行動しているうちに、いつの間にか経済の中心が中国とインドになってた……
    そんなことも起きるかもしれませんね。


  • badge
    Plug and Play Japan | スタートアップエコシステム協会 執行役員 CMO | 代表理事

    今回フランスのVivaTechでは大きなブースはもちろん、メインステージにも登壇してました。かなり積極的、かつ戦略的なPRをしている印象です。
    どうしても日本のメディアは「アメリカが」というのをグローバル全体の流れみたいに見せがちですが、アメリカはアメリカの話。手放しでOKとはなっていないものの、フランスやヨーロッパはまた別の見解と対応をしています。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか