• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【図解・チェックシート】「停滞感」から抜け出す5つの法則

NewsPicks編集部
1517
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 人材業界 社外広報

    すごい発見の多い記事で、これは本当に何度も何度も読み返しながら咀嚼していきたい。

    先輩同僚が常に「Try & Error & Learn」の、「Learn」が重要で、失敗や経験をもとに得たスキルや知識を新しい分野でしっかり「再現」出来るものにしていけるかが肝心だと言っているけれど、まさにこれだなと。そして、「年下との協業」。年上だからといって、偉いわけでも、すごい訳でもないし、すべての分野ですごくなくてもいい。年下"先輩"に学べる可愛いげこそが、自己成長へ繋がっていくと。

    フリーランスの方と会社員の方との比較に関する結果や考察は大変面白かったが、フリーランスの方も同じように二度の谷を経験するのか、会社員と違う悩みはどういうところなのか知りたくなった。

    この記事を参考にして、自分のキャリアの価値観を上乗せできるよう、学びにしていきたい。


注目のコメント

  • コラボラボ(女性社長.net) 社長/お茶の水女子大学客員准教授

    なるほど。構図に納得する記事。
    リクルートは入社した時点で生涯労働期間が短いと認識させられたので20代前半から自然と仕事の意味付けなどを考える機会を持つのが当たり前でした。厳しい世界でしたがラッキーだったとあらためて感じる。

    終身雇用の幻想が見え、さらに長く働けと言われる時代に突入。
    タイミングタイミングでキャリアを冷静に見直す機会が必要です。


  • NewsPicks編集長

    なぜ、大組織でモヤモヤしているビジネスパーソンは多いのか? それも、40代に近づくと増えていくのか?その疑問に、法政大学でキャリアや働き方を研究する石山先生が答えてくれました。

    石山先生は、パーソル総合研究所と共同で、5000人弱の40歳以上のビジネスパーソンへの意識や行動を広く調査分析しています。

    調査でも、40代から憂鬱(やる気を失う)になってしまう人が多いのは明らかでしたは、いきいき「活躍する人」と、「停滞する人」の違いは、ごくわずかだと石山先生は言います。

    では、その違いとは? 活躍する人に共通する、「5つの力」を細かく分解したチェックシートも付いています。皆さんは、どのタイプか。是非トライしてみてください。

    「キャリアショック」特集を最後までお読みいただきました読者の皆様、ありがとうございました!


  • badge
    キャリア教育研究家

    学びは学校での座学に限られないので、自分が持っていない経験や知識などを越境して求めていくことも学びになります。日々の行動や経験が自分のキャリアにつながるように意識することが重要なので、まずやってみることや意味づけも重要になります。

    日本型企業の人事は従業員が5つの行動特性を発揮できるように開発する発想に乏しいので、個人に委ねられています。そのような組織の多くが平均年齢は40歳半ばに近づきつつあるので、キャリアの終わりを意識する従業員が大半という恐ろしい状況にもなりかねません。
    個人がキャリアを意識した行動をすることはもちろんですが、組織もまたこの状況の行く末を意識して対策を講じるべきです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか