今日のオリジナル番組


詳細を確認
企業を急成長させる「対話術」5つの基礎力とは?【熊平美香】
本日配信 21:00 〜 21:50
人気ユーザー

ログインしてユーザーや
キーワードをフォローしよう

総合トップ

【図解】1200人調査で分かった。将来性が高い人の「キャリア曲線」

NewsPicks編集部
続きを読む
4107Picks
シェアする
Pick に失敗しました

人気 Picker
佐藤 留美
NewsPicks編集長
⋮
あなたのキャリアを、これまで経験していないことに取り組み、自身の幅を「広げる」時期、ある分野の専門性を「深める」時期に分けて、キャリア曲線を描いてみてくださいーー。

リクルートワークス研究所が1200人のビジネスパーソンに調査したところ、5つの「キャリア曲線」の型が見えてきました。ではもっとも、将来のキャリア展望が見えている人のタイプとは?

読者の皆さんも是非、このワークにトライしてみてください。私もやってみましたが、「広げる」が4回、「深める」が4.5回くらいありました。そして、そろそろ「広げる」時期だなぁと自覚したのでした。

また「曲線」から見えてきた「教訓」も興味深いです。営業を経験するとキャリア展望が描きやすいだとか、あるいは、大人の学びとして「学校(セミナーなどを含む」を選ぶ人はずっと学校での学びばかりを選びがちだ、など。

今、自分の立ち位置を知る上でも、「キャリアショック」時代の教訓を知る上でもヒントがあると思います。是非、お読みください。
  • いいね
    112
橋本 茂人
株式会社ハッシャダイ 取締役COO |CMO( ChiefMustleOfficer )
⋮
キャリアについて様々なケースがまとめられていてわかりやすい。
学校型に慣れすぎると、改善方法まで学校型になっていく、つまり答えがあり教えてもらうという思考になり、自ら考える力を失っていきます。このパターンの人は非常に多く、自分もよく陥りそうになりますが、スペシャリストやマネージャー、経営など、よりハイレイヤーの仕事になる程、仕事に答えは無く、答えを創り出す力が必要になるため、この型が強すぎると不利になっていきます。

リフレクション(内省)と対話を促す教育が注目も浴びていますが、企業においても1on1やコミュニケーションの場を設定することで、それぞれの支援をしていく必要があると思っています。

また、キャリア初期にやれることを広げている人を横目に専門分野を深めていると、このままで大丈夫なのか不安になるけれど、前者はジョブローテなどで柔軟性を身につけますが、やり抜く能力が身につかず目移りするキャリアになる人が多い気がします。その一方で、後者はやり抜く力を身につけるので、ジョブシフトには気合いが入りますが、また同じ深さまで身につけられる様になる。

この記事をもとに自己認知を深めることができるので、これまでのキャリアと照らし合わせて、今後のキャリアを考えていけるとても良い記事だと思いました。
  • いいね
    86
源田 泰之
ソフトバンク株式会社 執行役員 人事本部長
⋮
キャリアについてよくまとまった記事。

前半ではキャリアの専門性と幅を広げることを時間軸で解説してる。これに付け加えるなら、仕事は専門性を深めて(その専門性の強みを活用して他の専門分野も身につけていく)、人脈は幅を広げることに専念するのが良いかと思う。
また、社会人の成長は「内省」と「対話」の繰り返しであり、その中で得た気づきで意思決定をするから、経験が積める。と私は思ってますがこの記事で非常にわかりやすく解説いただいた気がします。

この記事での面白い気づきは、営業職のその時の働く満足度は低いのに、その後のキャリアの展望は広いこと。個人の裁量、仕事の基礎力が身につくなど記載されてますが、ここはもう少し深掘りたいなと思えるポイントでした。
  • いいね
    48
安東 暁史
GLAYLIFE.com ギタリスト
⋮
これはとても興味深く読ませていただきました!うーん、これは面白い。

教訓を自分なりに意訳も含めてサマって纏めた。

【教訓1】
「初期に専門を深めたタイプ」は、キャリア展望が高い

キャリア初期に専門を深めた人のキャリア展望が高い要因は、「仕事内容を自分で決められる」ことではなく、「仕事のやり方を自分で決められる」ことだと推察できます。つまり、「自分なりに試行錯誤する」機会が、環境適応力を生んでいるのです。
その意味で、キャリア初期(新卒入社時)に、自分で物事を決められる、裁量の大きい仕事や職場を見つけることも大切です。

【教訓2】
営業職の未来は明るい

【教訓3】
「影響を与えられた、師匠と言える人との出会い」は、個人のどのステージにおいても、キャリア展望が開かれるという上で効果的ですが、特に初期キャリアでは顕著に有効です。

【教訓4】
「学校型」や「経験型」よりも「内省型」と「対人型」の学びが重要

【教訓5】
異動や転職などの「転機」が多いと、学びの機会を誘発するので「キャリア展望」も高くなる

【教訓6】
行き詰まったとき、キャリア展望を明るくするには、自己の再発見が欠かせない(旅に出たりメンターやカウンセラーに話を聞いてもらう)

【教訓7】
多くの役割を経験している=役割多様性の高い人は、キャリア展望もキャリア満足もスコアが高い

【教訓8】
学び行動を組み合わせる

多くの人は、経験学習ばかりを続けがちですが、転機が訪れた時は学校型学習、対人型学習、内省型学習を組み合わせたりしながら次のステージに行くと良い

【教訓9】
ホームから離れて、アウェイへ行く。社外の講座や学校、副業、地域のボランティア。

【教訓10】
もし、仕事に違和感がある、心が騒ぐと感じたら、働き方を変える、場所を変える、新しい役割を得るなど、何らかの策を講じるべき
  • いいね
    52
村上 臣
『転職2.0』著者/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部客員教員
⋮
「広げる」と「深める」の定義がよくわからず、記事の内容が半分くらいしか理解できませんでした。学校型の話だけはなるほどと思います。

自身を振り返ってみると、当初は今で言うフロントエンドエンジニアでしたが、ある時フリーランスとしてと小さな会社の社内IT全般+Webサイト構築をまるっと請け負うことになりました。そのおかげで社内イントラ構築、メールサーバ等の構築、回線のルーター設定等々、物理レイヤーからひとりで立ち上げとメンテナンスを行わざるを得ず、なんとか学びながらこなしていました。Webサイトについては先方のクライアントとのMTGや営業同行もしていました。これはエンジニア観点で見ると「深める」だったと思いますが、ジョブディスクリプション的に言えば領域が「広がって」います。

記事の内容を言い換えるとすると「自分で決めた経験あるか。それがそのときのコンフォートゾーンを抜け出すような決断だったか」なのかもしれません。そのような経験のあるなしは、その後のキャリアを大きく左右すると思います。
  • いいね
    53
橋本 賢二
キャリア教育研究家
⋮
示唆に溢れる言葉に満ちた記事です。

広げるも深めるもバランスが重要ですが、深めることが重要になるのは、自分の軸足を確立するためだと理解しています。専門性を身に付けるとその専門分野で勝負するような印象がありますが、広げると組み合わせることによって、専門性を転用することが可能になります。分析手法やモノの捉え方などは、柔軟な発想を持てれば転用可能ですし、専門性があれば、自信をもって仕事に取り組めます。

学習効果を深めるための内省の重要性は経験学習論でも指摘されていますが、対人学習と組み合わせて良質のフィードバックを得ることで内省の質が高まるので、対人型学習も重要になります。その際、異分野の人から得られるフィードバックが自分のメタ認知を深めることにつながります。だからこそ、越境が重要にもなります。
  • いいね
    30
石山 アンジュ
Public Meets Innovation代表理事 /シェアリングエコノミー協会代表理事 代表
⋮
「深める」の定義にかなり幅がありそう。ある専門領域を俯瞰的に見て人を動かし前に進めていける人こそ「深められる人」と私は考えます。自分流に一人で知識や技術を身につけだだけでは、市場の可変要素が多い時代には生きていけない。
  • いいね
    41
石田 裕子
株式会社サイバーエージェント 専務執行役員
⋮
個人的には、どういうキャリア曲線であっても、これが正解!という型はなくて、まさに『その時、その時の自分の役割を自分でデザインする』ことが大事だなと思います。

今の自分はこのフェーズにいるなとしっかり自覚することだったり、仕事に対して違和感や危機感を感じたらすぐに行動に移す努力をすることが「自分の役割をデザインする」ということかなと思いました。

何かちょっとでもモヤモヤしている時に、「何もしない」という選択肢は取りたくないですね。(自分のことは棚に上げて言いますが。笑)
  • いいね
    28
秋元 里奈
株式会社ビビッドガーデン 代表取締役社長
⋮
キャリアについて定量的にわかりやすくまとまっている記事。

> 教訓2) 営業職の未来は明るい
実感ベースで感じていたことが数字でここまで顕著に出ると面白いです。営業職で身につくスキル(コミュニケーションスキル・企画力など)は汎用性が高く、他職種でも通用しますよね。ただ同じ営業でも、マニュアルに沿ってただ機械的に営業するような仕事の場合は先に挙げたスキルは身につかないので、あまり汎用性が高くないと思っています。(粘り強さやメンタルは鍛えられますが、他職種のスキル応用は難しい)
  • いいね
    30
松永 エリック・匡史
青山学院大学 地球社会共生学部 学部長 教授 / 音楽家
⋮
キャリアは人生そのもの。パターン化する事との危険性を感じます。エージェントや企業の人事部のようなキャリアを仕事にされている人向けのフレームワークであると理解しています。そもそも”成功”と言われている人は、自分で考えています。それが本人にとって真の成功であるかは別の話しですが。
  • いいね
    20
新規登録 ・ ログインしてすべてのコメントを見る
この連載について
キャリアショック
ニューズピックスとNHK「クローズアップ現代+」の共同企画。人手不足が続くなか、政府は一億総活躍社会を目指して「働き方改革」を推進し、ビジネスパーソンの生産性の向上と自立を促している。また、グローバル化とテクノロジーの進化により、企業が従業員の終身雇用を保障することも、困難になりつつある。そこで、NewsPicksと「クローズアップ現代+」では、予測不可能な時代をサバイブするキャリア戦略について、深掘りしていく。
この記事の著者 / 編集者
九喜 洋介
NewsPicks CDO(Chief Design Officer)
この記事に関連するユーザー
佐藤 留美
NewsPicks編集長
この連載の記事一覧
【図解・チェックシート】「停滞感」から抜け出す5つの法則
NewsPicks編集部
1515Picks

【実況中継】副編集長が、「キャリア診断」を受けてみた
NewsPicks編集部
794Picks

【番外編】「生涯現役」の理想と現実
NewsPicks編集部
245Picks

【ロールモデル】大企業を辞めて、自分の名前で生きるということ
NewsPicks編集部
678Picks

【ロールモデル】サイバー藤田、JINS田中社長。私を変えた名将の教え
NewsPicks編集部
1670Picks

【ロールモデル】「枯れない人」が、20代、30代でやってきたこと
NewsPicks編集部
1873Picks

【直撃】経団連・中西会長、「終身雇用は限界」発言の真意
NewsPicks編集部
2461Picks

【序章】働き方改革で年収減か。「キャリアショック」時代が来る
NewsPicks編集部
1663Picks

この連載の記事一覧へ
    • 総合
    • ワールド
    • ビジネス
    • 金融・経済
    • テクノロジー
    • スタートアップ
    • キャリア・教育
    • 政治・社会
    • 学生生活・進路
    • 地域経済
    • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス
    • 業界一覧
  • ニュース
  • 総合
  • ワールド
  • ビジネス
  • 金融・経済
  • テクノロジー
  • スタートアップ
  • キャリア・教育
  • 政治・社会
  • 学生生活・進路
  • 地域経済
  • ジョブオファー
  • マイニュース
  • 特集
  • 番組
  • トピックス

  • 業界一覧

ログイン
新規登録

登録すると会員限定機能が無料で利用できます

  • 全コメント
    閲覧
  • 検索と
    フォロー
  • 限定
    メルマガ
  • Pick・
    いいね
ビジネスdアカウントをお持ちの方はこちら
または
パスワードをお忘れの方はこちら
アカウントをお持ちでない方は新規登録へ
すでにアカウントをお持ちの方はログインへ
※利用開始をもって利用規約とプライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※本サイトは、reCAPTCHAによって保護され、Googleのプライバシーポリシー と 利用規約 が適用されます。
ワンタイムパスワードを入力
ワンタイムパスワード
ワンタイムパスワードが届かない場合はこちら
有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
解約理由をお聞かせください
Cancel
OK
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう

名刺または学生証をアップロード

※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します

※ アップロードされた資料は公開されません

名刺等をアップロード

名前
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう

名前
公開
所属
公開
役職
公開
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
はじめてのコメント
ありがとうございます
皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。引き続き、あなたの視点・感想・知識をお寄せいただけたら幸いです。
コメントをより多くの人に届けるために実名認証をしてみませんか?皆さんのコメントは「誰かにとって役立つコンテンツ」です。
実名認証を行う
閉じる
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
期間を指定
選択
閉じる
関連するニュース
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。

学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。

卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新する
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
次回以降、このダイアログを表示しない
明日 再通知する
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
学割プランを更新する
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
学割プランを更新しない
プレミアムプランに移行する
(1ヶ月無料、2ヶ月目以降1,850円/月)
明日 再通知する
学割プラン申し込み案内メール

学割プランはプレミアムサービスをお得にご利用いただけるプランです。

学割プランへの申し込みに関して、案内メールを受け取りますか?

ANAマイレージクラブ情報の入力

公開範囲
キャンセル
OK
公開日時
年 月 日 :
キャンセル
OK
確認
この記事を以下の日時に公開してもよろしいですか?
キャンセル
予約投稿する
問題を報告する

あなた自身への誹謗中傷など利用規約に反するコメントのご報告は、
以下のフォームからご報告をお願いいたします。

その他のご報告につきましては、ヘルプセンターのお問い合わせフォームにて承っております。

ご報告いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認いたします。 対応状況や結果についてのご連絡はいたしかねます。
問題の詳細
報告する
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。

届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる

Facebookにシェア

この画面でコメントをコピーして、Facebookの投稿画面で貼り付けてください。

コメントをコピーしてFacebookでシェアする

投稿したコメント

Open an app
Download an app
または
Log in
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い

フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?

このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す
このユーザーのフォローを解除
このユーザーのコメントを非表示
問題を報告
ユーザーのコメントを非表示にしました。
元に戻す