関連記事一覧

ジャック・マー氏退任、カリスマ失うアリババ
The Wall Street Journal 407Picks
1時間で1.5兆円取引、中国 「独身の日」セール
共同通信 345Picks
JR西、アリババと提携 中国人客増へ旅行商品開発
共同通信 163Picks
アリババ、競合大手を買収 越境ECで圧倒的地位に
共同通信 106Picks
アリババ、7-9月売上高は予想上回る-ターゲット広告が奏功
Bloomberg.com 101Picks
越境ECのツートップが統合か アリババがネットイースコアラ買収で協議中
36Kr Japan | 中国No.1スタートアップメディア日本版 23Picks
カリスマ経営者を失ったアリババとジャック・マーの今後
Forbes JAPAN 22Picks
【中国】アリババの7~9月期決算、純利益3.6倍に[商業]
NNAアジア経済ニュース 13Picks
アリババ、データを元に作った服をファッションウィークで発表
ZOZO FashionTechNews 12Picks
アリババのジャック・マー、さえない英語教師からいかにのし上がったか
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 11Picks
1年間で獲得した新規アクティブユーザーは1億人を超えている。モバイルの月間アクティブユーザー数は7.21億人になった。
リアル店舗展開のニューリテールのFreshippoは135店舗に拡大した。伸び率が高いのはクラウド事業。3月四半期だけで76%伸びている。
2036年までに20億人の大経済圏を構築するという目標に向かって、着実に進んでいるようです。
流通総額は90兆円超え、トリリオンダラー目前でウォルマートを遥かに凌ぐ世界最大流通総額。
それでトップラインが年率1.5倍で伸びているモンスター級収益を継続中。
総じて異次元のコア事業コマースの利益を振り向け投資、買収を続ける新規事業は大幅赤字。
これは米国プラットフォーマーも同様の構図で水平統合的にデジタル経済圏を寡占している構図。
日本も、海外市場に中途半端に目を向けるくらいなら国内全部を味方につける仕事を考えた方がいいと思います。本来ガラパゴス的な文化で、それこそが日本の強みだから。中国の今に学びたいです。
国内市場の開拓がほぼ完了したというときがやってくると、アリババの次の開拓は何になるだろうか。
これからジャック・マーができる仕事ではなく、おそらく新しい経営者が出てくるだろう。
流通額と売上高の成長率の違いは、買収含めて売上が増加(買収除きではYoY+39%)。広告など手数料モデルではなく自社を流通したり、自社で役務提供をするビジネスが増えていることが背景。コストもかかるビジネスなのでCore CommerceセグメントのEBITAは53%→42%と低下(EBITA自体はYoY+19.3%、ただビジネスモデルの変化であって健全な低下)。
最近、MA等で攻めている東南アジアやインドでの事業規模が大きくなり始めるともっとヤバいな。間違いなく伸びる市場に王道の勝負をしている印象。
アリババの成長は、まだまだ驚異的ですが、他のプレーヤーの動き、そしてビービットの藤井さんが書かれている「アフターデジタル」にも注目したい段階。
ここまでくるとトランプ大統領がいくら頑張っても遅い気もします。
日本はどちらにつくのか見極めなくてはなりませんね。
盒马鲜生(フーマー)に代表されるニューリテールで、OMOを突き進んでいるのも大きな要因なんでしょうが、やはり社会インフラごと大きく変えようとしてるので、今後のスマートシティ含めた取り組みに注目ですね。更にダイナミックに動いていきそうです
フーマーは、先日初めて店舗を閉店しましたが、ビッグデータ活用で、出店する前にほぼ採算がとれる事が分かって出店してる中で、試行錯誤を繰り返していってる印象。